子供が小さいのはほんの一瞬!「育児記録アプリ」で思い出を残そう!
2014/06/13
"昨日できなかったことが今日できるようになる"という具合に、子供は毎日すさまじい勢いで成長している。その様子をこまめに記録しておけば、成長の喜びを噛みしめることができるはずだ。そこで今回はイクメン御用達の「育児記録アプリ」を集めてみた。
育児日記を電子書籍化!
パパっと育児@赤ちゃん手帳
0歳から6歳までの生活記録と日記を、無料で電子書籍化できるというすぐれものアプリ。授乳やミルク、おむつ替え、睡眠などをグラフ化でき、予防接種のスケジュール確認や病気の管理などにも使える。
育児メモの共有機能を使えばママとの連携もバッチリ! 子供が6歳になるまで使えるが、赤ちゃんがいる夫婦に特にプッシュしたい。
DATA
■価格:無料
■URL http://papaikuji.info
親子で悪ノリしよう
漫画カメラ
撮影した写真をどんなものでも漫画化する面白カメラ。人物、風景なんでも漫画風になる。用意されているフレームは20種類以上!
お気に入りの一枚が取れたらその場でFacebookやtwitterに投稿して、友達に見せびらかすのも楽しい。我が子との思い出を、少しコミカルな写真で残したいときに使ってみてはいかがだろうか。
DATA
■価格:無料
■URL http://www.supersoftware.co.jp/
パパ専用育児サポートアプリ
イクメン!
ママ向けの詳細な記録アプリとは異なり、平日は時間を作ることができず、休日しか子供のお世話をできないようなパパも利用できるように、「シンプル・イズ・ベスト」を意識して作成されたアプリ。
ご飯、オムツ替えのタイミングの通知や、お風呂や読み聞かせ、寝かしつけなど、様々なお世話記録をつけることができる。
DATA
■価格:無料 ※サービスが終了しています
■作者名:monpetit
SNSでパパ友と喜び共有!
イクメモ
日本公文教育研究会が提供する育児支援アプリ。授乳、うんち、お風呂、散歩、読み聞かせなどのスタンプを押すだけで記録&振り返りができる。
Facebookやmixi、Twitter、さらには絵本子育てをテーマにした情報サイト「ミーテ」との連動も可能!写真入りオリジナルスタンプも作成できるので「自分たちだけの子育て記録」を作って楽しもう。
DATA
■価格:無料 ※サービスが終了しています
写真付き育児カレンダーがかわいい!
育児日記 Hug me
子供の成長・育児記録、思い出を手軽に残すことができるiPhone対応アプリ。カレンダーの日付をタップするだけで写真を保存できるなど、簡単操作で誰でも手軽に利用できるのが魅力。
保存した写真をFacebookで共有したり、祖父母や友人にメールで送ったりすることもできる。2人目以降の子供にも利用可能なので、成長を比べるのも楽しい。
DATA
■価格:無料 ※サービスが終了しています
■URL http://hug-me.info/
【1】行楽シーズンの「お役立ち育児アプリ」
【2】ただ楽しいだけじゃない!知育要素満載の「乗り物アプリ」
【3】子供が小さいのはほんの一瞬!「育児記録アプリ」で思い出を残そう!
【4】「お絵かきアプリ」で 我が子の絵心を刺激しよう!
【5】我が子の「これなーに?」にきちんと答える「図鑑アプリ」
【6】秋レジャーの強い味方!お出かけ先で使える「お助けアプリ」
【7】子供の音感をゆる~く刺激する音で遊ぶアプリ5選
【8】育児だって時間より質!忙しいパパ向けアプリ5選
【9】今年ヒットした人気育児アプリ5選
【10】遊びながら集中力アップ!? 「まちがい探しアプリ」5選!!
【11】目指せリケダン、リケジョ!? 「さんすう超入門アプリ」5選
【12】楽しく脳トレしよう! 「ジグソーパズルアプリ」5選!!
【13】「記録アプリ」でGWの思い出を残そう!
【14】「図鑑アプリ」で我が子がチビ博士に変身!
【15】梅雨はstudy time!「英語学習アプリ」5選
【16】子供だってお仕事がしたい!「プチ職業体験アプリ」5選!!
【17】我が家の昆虫博士もご満悦!?タメになる「虫アプリ」5選!!
【18】今年は読書の秋にしよう!子供と楽しめる「絵本アプリ」5選
【19】お腹の足しにはならないけれど……実体験より学べる!? 「食育アプリ」5選
【20】気づけばもうすぐ! テンションが上がる「クリスマスアプリ」5選!
【21】1年間の総まとめ! 今年人気を集めたアプリ5選!!
【22】我が子のプレシャスな瞬間を捕まえる育児記録アプリ5選!
【23】一味違う親子写真を撮れる「個性派写真アプリ」5選!!
【24】ママと子供のことをもっと知ろう!「使える育児情報アプリ」5選
【25】男の子はみんなきっとハマる「乗り物アプリ」5選!!
Text >> TAKESHI TOYAMA