目指せリケダン、リケジョ!? 「さんすう超入門アプリ」5選
2015/02/13

未就学児に「さんすう」はまだ早いと考えるパパもいるかもしれない。でも、ゲームが好きなお子さんなら、スマホアプリで遊びながら、さんすうのセンスを身につけられるかも。そこで今回は、かぞえかたや時計のよみかたを楽しみながら学べるアプリを集めてみた!
忍者と一緒にさんすうの基本を学ぼう
「あんざんマンと算ストーン」
App Storeの「教育」「子ども向け」で1位を獲得した、さんすうの名作アプリ。やんちゃな忍者がさんすうで妖怪を退治するというストーリーで、遊びながらあんざんの基本を学べる。
小学生以上が対象だが、幼稚園の年中さんくらいでも、パパがちょこっとフォローすれば遊べるようになるだろう。難易度の設定幅が広いので長く利用できそうだ。
DATA
■価格:300円
■URL http://www.creemo.jp/
針をあわせれば、声で時間を教えてくれる
「ぷらくろっく ~ 楽しく時計を覚えよう!」
短い針の意味を覚えるところから、数字が書いていない時計を読むところまで、段階的に時計の読みかたを学べるアプリ。
針が指す時間によって、背景が朝になったり、夜になったりなど演出も凝っている。最近はデジタル表示の時計が多いので、このアプリと一緒にアナログ時計の購入を検討してみてはいかがだろうか。
DATA
■価格:105円(無料版もあります)
■URL http://asobikids.softrance.com/
「すらすらかず遊び」
ゆかいなキャラクターと一緒に、1から10までの数で遊ぶ知育アプリ。7パターンの遊びで想像力を育て、数字と自然に仲良くなれる。
数字の意味をイマイチ理解していない小さな子供も、このゲームを通じてハラオチするかもしれない。タップとフリップだけの簡単操作なので、スマホに触ったことがある子供ならすぐに慣れるだろう。
DATA
■価格:300円 ※サービスは終了しました
ぷっちょと一緒に数の世界へ!
「ぷっちょ×ワオっち!すうじばん」
UHA味覚糖の人気お菓子「ぷっちょ」と、知育アプリメーカー「ワオっち!」のコラボアプリ。バーバー「ぷっちょ」でいろんなヘアスタイルの「ぷっちょ」が登場。
空いているイスに数字を当てはめると、「ぷっちょ」のヘアスタイルが決まり、「ぷっちょ♪」という。とにかく「ぷっちょ」づくしの数当てアプリだ。
■価格:無料 ※サービスは終了しました
■URL http://waochi.wao.ne.jp/
「動物エレベーター」
画面の数字をタップすると、動物が乗ったエレベーターが上下するという超シンプルなゲーム。本物のエレベーターのように、ボタンを押したときの「ポーン♪」という音と、「10階です」などのアナウンスが流れる。
1から10までの数字を覚えたいお子さんにピッタリ。何種類ものかわいい動物が乗っているのもポイントだ。
DATA
■価格:無料 ※サービスは終了しました
■URL http://monois.com/
【1】行楽シーズンの「お役立ち育児アプリ」
【2】ただ楽しいだけじゃない!知育要素満載の「乗り物アプリ」
【3】子供が小さいのはほんの一瞬!「育児記録アプリ」で思い出を残そう!
【4】「お絵かきアプリ」で 我が子の絵心を刺激しよう!
【5】我が子の「これなーに?」にきちんと答える「図鑑アプリ」
【6】秋レジャーの強い味方!お出かけ先で使える「お助けアプリ」
【7】子供の音感をゆる~く刺激する音で遊ぶアプリ5選
【8】育児だって時間より質!忙しいパパ向けアプリ5選
【9】今年ヒットした人気育児アプリ5選
【10】遊びながら集中力アップ!? 「まちがい探しアプリ」5選!!
【11】目指せリケダン、リケジョ!? 「さんすう超入門アプリ」5選
【12】楽しく脳トレしよう! 「ジグソーパズルアプリ」5選!!
【13】「記録アプリ」でGWの思い出を残そう!
【14】「図鑑アプリ」で我が子がチビ博士に変身!
【15】梅雨はstudy time!「英語学習アプリ」5選
【16】子供だってお仕事がしたい!「プチ職業体験アプリ」5選!!
【17】我が家の昆虫博士もご満悦!?タメになる「虫アプリ」5選!!
【18】今年は読書の秋にしよう!子供と楽しめる「絵本アプリ」5選
【19】お腹の足しにはならないけれど……実体験より学べる!? 「食育アプリ」5選
【20】気づけばもうすぐ! テンションが上がる「クリスマスアプリ」5選!
【21】1年間の総まとめ! 今年人気を集めたアプリ5選!!
【22】我が子のプレシャスな瞬間を捕まえる育児記録アプリ5選!
【23】一味違う親子写真を撮れる「個性派写真アプリ」5選!!
【24】ママと子供のことをもっと知ろう!「使える育児情報アプリ」5選
【25】男の子はみんなきっとハマる「乗り物アプリ」5選!!
Text >> TAKESHI TOYAMA