注目キーワード

投稿一覧

ありふれた情報の中で正しい情報を選択できる子供に育てたいなら。大人は、まともな科学者を見極め情報を得てから、テレビを信じないようにさせること。実際にコロナウィルスの一件で、どれだけ正しい情報を得られているのか?社会学者の宮台真司氏が解説する。

子供のテレビ教育とは?大人ができることは「テレビを信じないようにさせる」

「親になる」という当初の興奮がひと段落すれば、生活は赤ちゃん中心になるだろう。その時、変えなければならないことの多さに圧倒されるかもしれない。育児における「ありがちな間違い」をあなたが犯さないようにリストアップしたので、役立ててほしい。

はじめての育児でよくある失敗5選って? 先輩パパはこれらで後悔……。

子供の習い事も国によって全く異なる。日本では少し取っ付きにくい”乗馬”。フランスでは定番の習い事になっている。

意外と知らない海外事情! フランス定番の子供の習い事第1位は”乗馬”

乳幼児期から3~4歳において、親がすべきことは何か? 幼児期の遊びは「待つ・見極める・急かさない」を心がけて、子供本来の「やりたい」を見届けよう。

幼児期の接し方リテラシーって? 3つの要点を守ることで、あっという間に賢く育つ!

育児や家族の時間をつくるために、家事は夫婦で協働しながら徹底的に効率化を図ろう。共働き夫婦が家事をシェアするときの4作法を伝授!

忙しい育児とは、おさらば。自分の時間が欲しいなら“時間対効果”にこだわれ!

2020年の子育てライフをハッピーにするためには、夫婦の協力体制が何よりも重要となる。そこでパパに求められるのは、「家事育児のクオリティ」。パパとして何を心がければよいのだろうか。

使えるモノはドンドン使う! 忙しいパパに重要な”柔軟性や積極性”とは?

社会の中には、さまざまな発達特性を持った方がいる。訓練して苦手なものを克服する道はあるが、本当にそれがよいことなのだろうか。障害も個性として尊重される社会をつくるためにどうしたらよいのか、香山先生に聞いた。

障がいも個性として尊重される社会をつくるには? 強いこだわりや個性が世界を変える

今年も花粉症の季節が到来した。環境省によれば、近年は飛散する花粉量が増えているため、小さな子供も花粉症にかかるようになった。わが子の花粉症対策はどのような手を打てばよいのだろうか。パパがしてあげられることを探ってみよう。

衣服以上に、花粉が付きやすい髪の毛。この時期の花粉対策はどうしてる?

国内最大級!病気や障害のある子供たちのための特化型ECショッピングモールが2020年1月27日より新登場!子供の闘病経験を元に、「チャーミングケア」を取り入れた商品を提案。分かりやすい検索やかわいいデザインで多くのユーザーから注目を集めている。

日本初! 病気や障害のある子供・家族に特化した”ECショッピングモール”

ユニセフ(国連児童基金)は、世界の最貧困層の10代の少女の3人に1人が学校に一度も行っていないことを指摘。その原因は貧困層と富裕層の間にある「教育格差」が原因と教育予算配分に警鐘を鳴らした。

貧困層と富裕層の子供に対して”平等な国”ってどこ? 大きな格差にユニセフが懸念

1 2 3 4 5 6 22

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  3. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  4. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  5. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  6. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  7. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  8. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード