#人気のタグ
時事・コラム

ユニークでサービス精神あふれるDADシェフに求められるのは、子供を喜ばせるパフォーマンスと、目で見て楽しく、食べて感動できるおいしい料理の提供。クリスマスの夜はいつもより少し贅沢に。今回は、クリスマスにぴったりな「ガーリックステーキ」と「トライフル」の作り方をご紹介!
X’masはパパシェフになって子供を喜ばせたい! 簡単手作りレシピで男を上げよ!

世界最高水準の長寿国・日本は、現在平均寿命が90歳に迫る。しかし、退職後に90歳までしっかり生きて行くビジョンを持っていない日本人が、特に都会に充満している。自分が自分の9回裏までどう生きるか考えたことはあるだろうか。『里山資本主義』の著者、藻谷浩介氏のコラム。
あなたはビジョンを描けてますか? 人生の9回裏まで楽しく生き抜く教育

2人の娘を独自の育児理論で育て上げた鈴木光司氏が、読者の悩みを一刀両断。今回のテーマは「子供の自己解決能力」。鈴木氏いわく「子育てに全精力を注ぐのは、決して子供のためにならない」。子供に考えさせ、決断させることが大事だ!
子供同士のことに親が手を出しちゃダメ!? パパのための育児お悩み相談

子供と一緒に料理を楽しみたい! 妻をゆっくり休ませてげたい! そんな家事・育児を頑張るパパにオススメのお料理レシピをピックアップ。今回は、休日の朝にぴったりな「フレンチトースト」の作り方をご紹介!
ママに内緒で驚かせてみる? 子供と一緒に作りたい”お料理レシピ”

妻の育休利用・出産後就業率は増加傾向。育児・家事分担は未だ女性に偏っている。自分は妻にまかせっきりにしていないだろうか……? まずは家庭の在り方を見直すきっかけにしてほしい。
妻454分:夫83分!? 育児・家事時間においてママの負担が大きすぎる

女性の就業者数・率ともに増加しているが、女性管理職も女性役員も国際的に見れば圧倒的に少ない。さらに、男女間の一般労働者の賃金格差もいまだに残る。日本は、社会進出を望む女性が直面する課題がまだ多いのが実態だ。
日本は取り残されている? グラフから見る妊娠・出産とジェンダー平等

遊びは与えられるものではなく、自分で作るもの。子供にはそれを伝えたい。「パパがいればオモチャなんていらない!」と子供に言われるほどの父親になれる、遊び方のバリエーションを7つご紹介!
遊び方がわからないパパ必見! 子供と一緒に楽しめる”室内レク”7選

昼夜を問わず、我が家に響き渡る大きな泣き声。生まれたばかりの赤ちゃんは、泣くことでしか何かを訴えられない。ミルクが欲しいのか、眠いのか、それともどこかが痛いのか……。パパが理解しておきたい赤ちゃんからのメッセージとは? 連載育児小説「野郎のための妊娠ガイド」第13章。
【パパの育児奮闘記】ミルク? 眠い? 赤ちゃんが泣く理由とメッセージ

ジェンダー・ギャップ指数において世界114位にとどまる日本。妻や娘を持つパパはもちろん、社会全体にとっても重要な「ジェンダー平等」について、複数のデータを参照しながら、その実現に向けた課題を学ぼう!
“男社会”は根強い? ジェンダー・ギャップに関する調査、日本は114位に

子育ての第一歩として、ダイバーシティを受け入れ、隅々まで「頭で」理解することが必要だ。私たちのルーツをたどってみても、種の融合によって生まれたダイバーシティが貴重な機能を果たしてきたのである。首都大学東京教授・宮台真司の「マイノリティ教育」に関するコラム後編。
子育てにも応用できる! 親が知っておきたい「ダイバーシティ」の歩み
アクセスランキング
育児アイテム名鑑
アクセスランキング
- 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
- 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
- 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
- パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
- 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
- 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
- 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
- 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
- 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
- SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
雑誌&フリーマガジン
雑誌
「FQ JAPAN」

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

特別号
「FQKids」
