時事・コラム

「教育ジャーナリスト・おおたとしまさの視点」連載第27回。ライフステージに合わせたライフスタイルとしての「育休」。
「男性の育休」は子育てしやすい社会への変質のカギ

「教育ジャーナリスト・おおたとしまさの視点」連載第26回。オキシトシン・リッチな夫婦になる。
セックスレスを解決する オキシトシン・リッチ理論

仕事と私生活を分けるのではなく、どちらも欲張りながら充実させる考え方、それが「ワークライフミックス(WLM)」。
仕事も私生活も充実させるワークライフ“ミックス”

オーストラリアでは、8週間で食生活とライフスタイル、マインドセットを改善できるというオンラインプログラムが今、注目を集めている。
オーストラリア発! 食意識を改善する8週間プログラム

世界の子育て事情を発信するWORLD DAD JOURNAL。今回は、フレンチの巨匠アラン・デュカスが主宰する料理教室「エコール・ド・キュイジーヌ アラン・デュカス」について紹介する。
【フランスの子育て事情】フレンチの巨匠による「子供向け料理教室」が大人気

日本の子供の6人に1人が貧困といわれ、修学旅行に行けない子供もいる今日。私たちにできることは何なのか。香山先生に話を聞いた。
日本の子供の6人に1人が貧困 「自己責任」で済ませていいの?

世間にはびこる「パパ」についてのデマを信じちゃいけない。育児においてパパがママに劣るなんて大ウソだ! 世間が思っているよりずっと男は育児ができるし愛情が深い親になれるのだ。 英国FQでも話題となった、父親が元気になれるメッセージをお届け!
意外や意外!「パパ」にまつわる10の迷信

2016年5月5日の子ども日、プログラミング教育の普及を目指すスペシャルイベント「Hour of Code Japan こどもの日1万人プログラミング」(主催:一般社団法人みんなのコード)が開始された。140組の親子連れが集まり、多くの小学生たちがプログラミングを体験した。
小学生1万人が参加し“プログラミング”の基礎を習得

「答えは先回りしない」「子供の自主性を伸ばす」そういった育児の理想は、頭では理解できる。が、実際の子育ての実情はそううまくいくものではない。やりたいけど、できない。そんな育児の理想と現実の狭間で悩むパパたちに贈る“落としどころ”の話。
子育てに「正解」はない。つまり「不正解」もない。

「パパの公休日」を実践し、その実績を社内外に発信してくれる応援企業を掲載。
パパの公休日通信 子供の誕生日に会社を休める習慣を!
アクセスランキング
育児アイテム名鑑
アクセスランキング
- 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
- パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
- 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
- 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
- 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
- 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
- 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
- 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
- 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
- SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
雑誌&フリーマガジン
雑誌
「FQ JAPAN」

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

特別号
「FQKids」
