注目キーワード

時事・コラム

目指せイクメンの星! 輝くイクメンエピソード大募集

厚生労働省が行う、男性の育児参加を応援する「イクメンプロジェクト」。その一環として、毎年行われている『イクメンスピーチ甲子園』のエントリーが、受付中! 我こそはイクメンというFQ読者は、ぜひ参戦してみては?

厚生労働省が行う「イクメンプロジェクト」。その一環として行われている『イクメンスピーチ甲子園』をご存知だろうか? 全国のイクメンが自身のイクメンエピソードを引っ提げて応募する、まさに父親のための甲子園なのだ!

そんな『イクメンスピーチ甲子園』のエントリーが6/5(月)から、いよいよ開始。参加条件は“育児と仕事を両立しているパパ”であること。募集したエピソードの中から、予選を通過した3名で公開スピーチによる決勝戦が行われ、優勝者には「イクメンの星」の称号が与えられる。

審査のポイントは「両立性」「共感性」「継続性」の3つ。子育ての楽しさ・両立の苦労・俺流WLBなど、これまで父親として感じてきたオリジナルエピソードで、今すぐエントリー!

応募はホームページから ⇒ イクメンスピーチ甲子園2017


昨年のイベント表彰式の様子

 



イクメンスピーチ甲子園2017 概要

募集内容:育児と仕事を両立させている男性からの、両立に関するエピソード(800字以内)
※作品の中に、「育児と仕事の両立のための工夫」「育児参加の楽しさや大変さなど」の2つの視点を必ず入れ、育児体験を通じて伝えたいメッセージと合わせてご応募ください

募集期間:2017年6月5日(月)から2017年7月31日(月)まで

応募方法イクメンプロジェクトホームページの専用フォームより

審査方法
1.予選審査
応募エピソードをもとに、イクメンプロジェクト推進委員会において審査
2.決勝審査
2017年10月のいずれかの休日に、イクフェスレイクタウンkaze(埼玉県越谷市)内にて公開スピーチによる決勝戦を実施予定。その場で審査員により、優勝者「イクメンの星」を決定し表彰式を行う。

審査項目
1.育児と仕事の両立を図るための工夫があること
2.大変さ、喜びなど、広く共感できること
3.一過性でなく、継続実施可能な工夫があること
※上記3点を基本とし、その他、育児に対する姿勢、独創性、スピーチ能力などを加味して審査
 

問い合わせ

イクメンプロジェクト事務局

TEL:03-5774-2510(平日10:00~18:00)
HP:育てる男が、家族を変える。社会が動く。イクメンプロジェクト

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 【5月31日まで】抽選で厳選育児アイテムプレゼント! アンケートに答えて応募しよう...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 子供の教育費はいくら必要? パパママが知っておきたい「お金の基礎知識」セミナー開催...
  5. わが子が夢のモデルデビュー!? 「ベストキッズオーディション 2024」応募受付中...
  6. あなたの子供に似合う髪型は? 人気ヘアスタイル50選!
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.13 | ¥550
2023/1/14発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局