時事・コラム

結婚をした当初は、仲が良かった人も多いはず。しかし、離婚を回避し関係を良好に保ち続けるのは、気になる課題の一つ。円満な夫婦関係がもたらす経済的なメリットを経済学者・山口慎太郎さんに聞いてみた。
男性育休取得は離婚回避につながる?経済学者・山口慎太郎が語る夫婦円満の経済的メリット

子育て期では、夫婦の時間や会話もおざなりになってしまうこともあるだろう。しかし、その姿は子供たちに見本として見られていることを忘れてはいけない。人間関係の専門家・ニール・ウィルキーに夫婦関係が与える子供への影響とノウハウを伝授してもらった。
3歳までに子供の愛着スタイルは決まる?夫婦関係が与える子供への影響とノウハウとは

子供たちが家から巣立っていく。それは親にとっての人生のターニングポイントであり、祝われるべきもの。新しい門出に立つ子供たちの活躍を誇りに思うのと同時に、とても寂しく、喪失感と悲しみを伴うものだ。では、長年の子育てのスキルと経験を生かして、何ができるだろうか。
子供たちが巣立った後どう過ごす?空っぽの巣を愛で満たす里親になるという選択

2022年10月から始まった「産後パパ育休」制度。男性も育児休暇を取得して子育てに積極的に協力できる体制が整えられました。育休の取得でこれからの企業とパパ達の移り変わりはどうなっていくのでしょうか。
産後パパ育休で何が変わった?育休取得率向上のカギをFJ代表・安藤哲也が語る

男性の育休を後押しすべく開催した第2回「育休パパコンテスト」のグランプリほか5名の入賞者が決定しました!
総勢322名のパパが参加! 第2回「育休パパコンテスト」グランプリに輝いたのは?

SDGsを意識するなら、地球環境に配慮した住まいについて考えることは重要だ。高性能な脱炭素住宅であるアルネットホームの極暖の家と電気自動車・日産「アリア」で実現する次世代につながるライフスタイルを例に、人にも地球にもやさしいサステナブルな暮らしについて考えてみよう。
人にも地球にもやさしい住宅とは?自然エネルギーを上手に使って過ごす次世代の暮らし

マイホームを考えてはいるものの、実際何から調べたらいいの? そんな夫婦に、今日から始める“失敗しないマイホーム計画”の方法を紹介しよう。
結婚・妊娠を期に家を建てたい夫婦必見! 失敗しない「マイホーム計画」の進め方とは?

2022年で育児業界に影響を与えた⼈物、ヒット商品、話題になった出来事などの⼦育てトレンドを表彰する「第15回 ペアレンティングアワード」の授賞式イベントが開催され、「ヒト部⾨」7組、「コト部⾨」4項⽬、「モノ・サービス部⾨」20商品の総勢31のアワードが決定した。
育休法改正でパパの育児機会も増加し、育児の分散へ――。育児雑誌が選ぶ、2022年の⼦育てトレンド発表!

男性の育休をさらに後押しすべく開催中の「育休パパコンテスト」の一次審査通過者が決定! いよいよグランプリ選出のための二次審査がスタートします。みんなで育休パパを応援しましょう!
第2回「育休パパコンテスト」一次審査通過者が決定! グランプリを決める審査がスタート

史上最高のプレイヤーとして称賛されるポルトガル出身のサッカー選手、クリスティアーノ・ロナウド。得点王としてだけでなく、契約金も史上最高額の記録を持つ彼は、私生活では5人の子供の父親だ。
クリスティアーノ・ロナウドに、子だくさんパパの子育て論を聞いた!
アクセスランキング
育児アイテム名鑑
アクセスランキング
- 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
- 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
- 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
- パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
- 赤ちゃんを全方位から守るピジョンの最新A型ベビーカー『epa』が1名様に当たる!...
- 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
- 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
- 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
- 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
- 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
雑誌&フリーマガジン
雑誌
「FQ JAPAN」

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

特別号
「FQKids」
