注目キーワード

投稿一覧

20世紀の初頭から、言葉の自動機械/法の奴隷/損得マシーンになり「社会の内」に閉じ込めらる人間が増えてきた。そういう意味で“クズ”になれば、市場や民主政がデタラメになってしまう。それでは、幸せな人生を送ることはできないだろう。社会学者、宮台真司氏のコラム。

“クズ”になると幸せな人生はない!「社会の外」に開かれた能力が失われている

シアターインエデュケーション(TIE)を知っている人は、日本にほとんどいないだろう。演劇を通した教育だが、そこにはただ“鑑賞する”、“演じる”、といった従来の演劇との接し方を超えた、さまざまな手法が組み込まれている。一体どのようなものなので、どんな効果があるのか。

英国発祥の“演劇教育”って? 日本の子供にどう影響を与えるのか

スポーツトイのリーディングカンパニーとしてヒットを数々飛ばし続けるラングスジャパン。同社から日本先行販売される「リップスクート」で、子供たちが人生初“スクーター”チャレンジ!「バランス感覚」と集中して取り組む「やり抜く力」を鍛える最新スクーターとは?

子供のバランス感覚が心配!? 遊ぶだけで身に付く「リップスクート」って?

「節分に豆を食べるのはなぜ?」「恵方巻きを丸かじりすると縁起が良い?」節分にまつわる疑問を子供に聞かれたときパパママは答えられる?そんなときに困らないために覚えておこう。また、家事に慣れていないパパでも簡単に作れる恵方巻きレシピをご紹介する。

今年の恵方は“西南西”! 節分に太巻きを食べる理由って?

4月から改正児童虐待防止法が施行される。これによってパパママの、子供への体罰は一切が禁止される。何が体罰に当たるかについても厚労省がガイドラインを発表した。体罰をめぐってはさまざまな考えがあるだろう。いくつかの意見を紹介するので、体罰によらない子供のしつけを行うための参考にしてほしい。

「しつけのつもり」はもう許されない! 体罰には即効性があるが、かわりに失うものが大きすぎる。

「ツインリンクもてぎ」で読者2組がF3やスーパーフォーミュラ、国内最高峰バイクレースJSB1000を観戦した! さらに有名選手との記念撮影やレーシングチーム最前線基地でピットウォーク、グリッドキッズも体験!

我が子の好奇心全開! 「ツインリンクもてぎ」のキッズピットウォーク体験レポート!

2020年代が幕を開けた。すでに毎日、新しい命が産声を上げているはずだ。ユニセフ(国連児童基金)は今年の元日に、世界で生まれた赤ちゃんの推定は、39万2,078人と発表した。彼ら彼女らにとって幸せな20年代を築くことができるだろうか。

今年の元旦に世界で生まれた赤ちゃんは推定39万人、うち日本の出生数はどれくらい?

「このままでは日本の子供はダメになっていく。」と警鐘を鳴らすのは、社会学者の宮台真司氏。パパママには無意識のうちに刷り込まれた言葉のプログラムが存在する。閉じ込められた“社会の内”から抜け出し、子供にいろいろな大人と接する機会を与えることが鍵となる。

日本の子供がだめになる!?ゲゲゲの鬼太郎から学ぶ「なりきり」の作法

社会の外に開かれた感受性の典型が昔のアニミズム。「樹に精霊が宿る」という意味ではなく、「人間以外のものから見られる」「人間以外のものになりきる」という感覚だ。生物や無生物になりきれる感受性だけが、真に自然を持続させる。首都大学東京の宮台真司教授の「オトナ社会学」第7回目。

宮台真司の”オトナ社会学” 子供に必要な「自然から見られている」という感受性とは?

あなたはまだ、理工系は男子の領域だと思っていないだろうか。これからの社会を切り拓くためには、理工系を含むあらゆる分野で女性の感性や意識を活かすことが欠かせない。子供の性別にとらわれず、科学技術に触れる機会も与えてあげたい。ぴったりのグッズが発売されたので紹介する。

可愛すぎる雑貨に早変わり!? 女の子向け電子工作デビューキットがスゴい!

1 50 51 52 53 54 159

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. パパ友の輪が広がりだす!電動アシスト自転車「PAS babby」で変わる送り迎えライフ
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  4. テーマパークに持っていきたい!子連れ旅行を快適にする新作ベビーカーが今春登場
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  6. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  7. 【皮膚科医監修】弱酸性=肌に優しい、とは限らない!? 医師がすすめるベビーソープの選び方
  8. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  9. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  10. 読者モニターが体感!無添加せっけん「アラウ.ベビー」でお風呂タイムを楽ちんに

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード