注目キーワード

「教育」の検索結果

多彩な使い方ができる絵本は、親子のコミュニケーションの幅を広げ、子供のさまざまな力を育んでくれる。アグネス・チャンさんも絵本の力を深く信じており、この春、自ら手がけた絵本を発表した。本書にかけた思いと、実体験に基づいた絵本の効果をお話いただいた。

アグネス・チャンが語る絵本の効果とは?子供の自己肯定感を高める読み聞かせメソッド

「漫画なんて読んでないで勉強しなさい!」と、叱られたことがあるパパ・ママも多いだろう。しかし、漫画は読み方によっては立派な勉強ツールになるそう。『ドラゴン桜2』の監修も務めた西岡壱成さんに東大脳を育てる漫画の活用法を伺った。

漫画は最強の学習ツール?東大生の親がやっている『勉強の本質のインストール』とは

小さいころから専門的な教育を受けさせることに対しては、賛否が分かれる。二元論で割り切るのは難しいが、そんな早期教育や、子供の才能との付き合い方について、精神科医の香山先生に聞いた。

早期教育の“成功”とは? 精神科医が教える子供の才能との付き合い方

「親が運動オンチだから、わが子も……」と悩むパパに知ってほしいのは、「運動神経は遺伝しない」ということ。科学的な知見に基づいたプログラムで小学3年生レベルの運動能力を目指すという、キッズデュオインターナショナルの運動指導をのぞいてみよう。

スポーツ能力は遺伝しない! “運動神経”を小3レベルに導く運動指導とは?

4月9日(土)~10日(日)の2日間、パシフィコ横浜にて、健康な妊娠生活と自分らしい出産、そして楽しい子育てをしていただく事を目的とした「マタニティ&ベビーフェスタ2022」が開催される。FQ JAPANブースでは豪華景品が当たる抽選会を実施!

ベビーカーや最新家電が当たるチャンス! マタニティ&ベビーフェスタで抽選会を開催

世界の“子育て事情”をお届けするWORLD DAD JOURNAL。今回は「サンタさんの手紙」が届くサービスを紹介する。

フィンランドのサンタさんから手紙が届く!? 【コロナ禍のサンタ事情】

障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ「インクルーシブ教育」をご存知だろうか。「インクルーシブ教育」に関するアンケートを通じて、障がいを持つ子の親がどのような問題を抱えているのかが明らかになった。

約150人のアンケート調査で見えた。障がいを持つ子供の親が抱える悩みと本音

SDGsでのジェンダー平等、LGBTQなど「性」にまつわるコトが周知されつつあるが、「性教育後進国」といわれる日本での性教育は海外とはどのような違いがあるのだろうか。大人になったいまこそ学びなおそう。

日本の性教育は遅れている? セックスや身体のことだけじゃない『包括的性教育』とは

子供の健やかな生育に欠かせない知育オモチャ。今やオモチャメーカーもサステナビリティを意識する時代だ。環境に優しいもの、子供の健康を意識したものなど、安心して購入できるアイテムをご紹介しよう。

豊かな感性を育む“子供にも環境にもやさしい”オモチャって? 多様性と素材が重要に

世界の子育て事情を見てみると、日本にはない様々な制度があることに気付かされる。妻の海外赴任に同行し、主夫生活をしている舞台批評家で翻訳家の堀切さんに、フランスの子育てについて聞いた。

「3歳から義務教育」がもたらすメリットとは? フランスの子育てレポート

1 2 3 4 5 6 26

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 動く塗り絵に変な早口ことば!親子で楽しみながら非認知能力を育むワークショップとは
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. 1名様に当たる! フッ素樹脂フリー「グリーンパン」のハンドル着脱式フライパン5点セット
  4. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  6. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  7. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  8. 一度見たら忘れられない! パパ憧れの「日本映画で活躍する名車」3選
  9. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  10. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード