注目キーワード

「教育」の検索結果

スポーツは子供の心と身体の成長に欠かせない。特に親子でのスケートボードは、子供の自立心や勇気を育み、親子の信頼関係を深めるのに最適だという。今回はその理由をアドラー心理学の専門家、熊野先生が解説。また、スケボーをより楽しくする練習方法や言葉がけも紹介しよう。

親子スポーツなら「スケボーがベスト」……って、ナゼ? アドラー心理学から学ぶ勇気づけ術

2020年に90周年を迎えたベビー・プリスクールトイブランド「フィッシャープライス」から誕生した「リンキマルズ」は、おもちゃ同士がリンク(連動)する今までにない知育玩具。子供の遊びと学びを盛り上げるサポーターの誕生だ!

1つでも楽しい! 揃えるともっと楽しい! リンクする「フィッシャープライス」の知育トイ

4月23日は「世界図書・著作権の日」! 様々なものがデジタル化している今の時代、紙の本と触れ合う機会が減ったという人も多いはずだ。しかし、読書は私たちに多くの良い影響を与えてくれるもの。今回は、子供を読書好きにする方法を5つご紹介。

4月23日は「世界図書の日」! 子供を読書家にする5つの方法って?

2020年度から、小学校で外国語(英語)の教科化が始まる。グローバル化が進む現在、英語を使いこなす力はますます求められている。子供の英語学習はやはり早いうちに始めた方がいいのだろうか。幼いわが子に英語に親しませるにはどのような方法があるだろうか。

子供の英語脳を育てられるのは◯歳まで! 音声だけでは学習効果はない!?

ありふれた情報の中で正しい情報を選択できる子供に育てたいなら。大人は、まともな科学者を見極め情報を得てから、テレビを信じないようにさせること。実際にコロナウィルスの一件で、どれだけ正しい情報を得られている?

“情報選択できる子供”に育てたいならテレビを疑え! メディアの分断による影響とは

2020年度から小学校での新学習指導要領の運用が始まる。目玉の一つがプログラミング教育の必修化だが、パパママたちはその内容を把握しているだろうか。わが子が学校で何か難しいことをやっているらしい……という認識ではまずい。プログラミング教育のねらいを理解して、家庭でサポートできることがあるか考えてみよう。

プログラミング教育が必修化! 「教科」ではなく「思考」を身に付けることとは

「STEAM教育」が注目されている。今年から小学校で新学習指導要領が運用されることもあり、日本でも教育のSTEAM化は避けられないだろう。これからSTEAMを学んでいくわが子を、パパママはどのように励ましていけるだろうか。この新しい教育に何を期待できるだろうか。

世界で広まる“STEAM教育”はパパママの常識? 将来、AIに淘汰されないための教育とは

バレンタインは子供たちの間にもすっかり定着しているが、パパママはわが子のバレンタインに無関心ではいられないだろう。もらったチョコを無邪気にかじる子供の背後に、贈ってくれた子のパパママの姿がちらついてしまうこともあるのではないか。子供のバレンタイン、どう考えればよいのだろうか。

今年のバレンタインは誰にあげる? 子供のバレンタインを嫌がるパパママも

3歳以上の子供を持つパパママを対象に行われた「子供の発育について」の調査によれば、パパママはわが子が発育上のステップを予定通りに、もしくはそれより早めにこなすことへの期待がストレスの一因となっていることが分かった。では、パパママはどのような行動を取るべきなのだろうか。

うちの子成長が遅いかも……。 子供の発育に対するパパママの不安

「こども参観日」とは、“家族の絆”と“育児への理解”を高めるために実施される我が子が職場見学をするという取り組みだ。ゲンナイ製薬株式会社は定期的に開催し、2020年1月8日にも行った。社員が我が子に誇れる会社づくり、その中身とは……?

家族の絆を深める「こども参観日」って? 育児に対する職場の理解促進にも!

1 3 4 5 6 7 25

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 「水曜どうでしょう」の藤村Dが登壇! 仕事と子育ての両立を考える無料ウェビナーを開催...
  2. SG認証を取得してさらに安全に!抱っこひもになる『パパバッグ』の進化が止まらない...
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 妊娠初期から産後まで「ママの肌トラブル」を改善するボディバター&オイルを3名様に...
  5. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.66 | ¥0
2023/8/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.15 | ¥550
2023/8/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード