注目キーワード

「教育」の検索結果

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化され、今後ますますニーズの高まりが予想されるプログラミングスキル。それを遊びながら学べる「レゴ®ブースト クリエイティブ・ボックス」がいよいよ日本で販売開始!

プログラミング教育に最適! 動くレゴが日本上陸!

年度の切り替わりに向け、子供の体操教室を探しているパパ・ママが多いのでは? 今回は「子供を体操教室に通わせたいが、どこがいいか分からない」というパパ・ママのために、東京のオススメ幼児体操教室をご紹介! 

新年度前に絶対見つけたい!東京 幼児体操教室4選!

育児はママに任せっきりで、子育てのやり方がわからないパパに朗報!「ママのケア」から「子どもの世話」、「仕事との両立」まで、全てを網羅した育児バイブル『パパ入門ガイド』が発売された。1冊読むだけで、家族との触れ合い方や仕事に対する意識が変わる!?

この1冊で育児の全てがわかる!『パパ入門ガイド』

もうすぐバレンタイン。娘からのチョコレートも楽しみだが、今年はパパから娘への"逆バレンタイン"でサプライズをしてみてはいかがだろうか? 今回は、プレゼントとしてもぴったりの「ハート型」将棋セットを紹介! 女の子が喜ぶ可愛らしいデザインに注目だ。

バレンタインに娘にあげたい! ハート型将棋セット

“ほめ育”という言葉をご存知だろうか? ただ「ほめる」だけではなく、「ほめる基準」を持ち、「感情をコントロール」し、時には「叱る」、「ほめて育てる」教育のこと。自己肯定感の高い子供が育つ教育法とは。

「ほめ育」って何? ”ほめる”教育法の効果とは? 

「勉強しなさい!」と言ってしまったことのあるパパママは少なくないはず。だけど、自分が子供の時にちゃんと勉強していたと胸を張って言える人はどのくらいいるだろうか? イギリスの親たちが挑戦した、学校での勉強を思い出すクイズに挑戦してみよう。

子供に勉強しなさいと言うけれど、パパはしてた?

2人目の子供が欲しいけれど、上の子が気がかり…。家族みんながハッピーになれる、新たな家族の受け入れ方とは? FQ JAPAN onlineの兄弟サイトであるFQ UKの人気記事を紹介!

2人目の赤ちゃんを迎えるステップ

近年の研究によると、意義リルでは子供に読み聞かせをする若い親は今やどんどん減ってきているという。新しい世代の親たちは、子供にとって大切なことが何かを忘れてしまったのだろうか? 子供の発育に重要な、親と子供のコミュニケーション。パパ・ママはどのように子供と会話するのが一番なのか?

若い親はなぜ子供に「読み聞かせ」をしないのか?

柚木みちよしの「日本イクメン増加計画!」。今回は日本の「子供の貧困」問題について考える。日本の子どもの7人に1人が、貧困状態にあると言われるなかで、私たちがなすべきことは何か。他人事にしてはいけない現実と向き合う。

国内の深刻な貧困問題 話題の「こども食堂」とは?

幼少期、父親が「そばにいてくれた」ことなんて決してなかった。このような家庭は、現代社会においてもはや珍しいものではなく、むしろステレオタイプ化してきているといえる。多くの新米パパが抱える悩みを解決! FQ JAPANの兄弟サイトであるFQ UKの人気記事をピックアップして紹介する。

父親は家にいない存在、犯罪を助長する誤った子育て

1 20 21 22 23 24 27

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  3. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  4. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  5. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 本物のペットみたい……。幼児期に大切な“非認知能力”を育む、キュートすぎる家族型ロボットとは?
  10. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.76 | ¥550
2025/9/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.73 | ¥0
2025/9/22発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード