注目キーワード

「食育」の検索結果

アレルギーや食品添加物は常に気をつけたいポイント。食事を選べない子供に代わって、気をつけるのはパパの役目。アレルギーが心配な食品にはどんなものがあるか、何に気をつけるべきかを確認しよう。

子供の食はパパが守る! アレルギーと食品添加物の基礎知識

授乳期よりもパパが大活躍できる場面が増える離乳食期。少しのサポートでも、ママにとってはとても助かるもの。ではパパは、どんなことに気を付ければいいのか。今回は離乳食期のパパの心得をご紹介。

離乳食期のパパの心得とは? 少しのサポートが妻にとっては大きな支え

哺乳瓶から離乳食へと変わる時期は、食の一大ターニングポイント。本来、子供は気まぐれ。すぐに食べてくれなくとも、我慢強くそれぞれのペースで離乳食へと移していこう。料理が得意でないパパには「料理以外」での活躍をまず勧めたい!

パパでもこれならできるはず! 離乳食を食べさせよう!

日本人の食の基本となるお米。だからこそ我が子には最高のごはんの味を伝えたい、そんな父親にとって最高の炊飯器が登場した。その究極の美味しさのヒミツとは。

本当の「おいしい!」を引き出す究極の炊飯器

自分は料理ができないからといって、食卓は妻に任せっきりになっていないだろうか? たとえ自分は料理が苦手でも、父親としてできることは必ずある。我が子のため、家族のため、食育の基礎を身につけて楽しい食卓を作ろう!

パパのための食育基礎~家族の理想の食卓とは?~

“男子厨房に入るべからず”が古いことは言わずもがな!? 料理を作るパパは年々増加している。子供のお弁当を作ったことがあるという人も。パパが家でよく作る料理っていったいなんだろう?

料理上手なパパが急増中!? パパがよく作る料理「ベスト10」 

好き嫌いなく食べることや食事中テーブルに肘をつかないなど食事に関するルールは各家庭それぞれ。“食”に関して多くのパパたちが教えてきたこととは。

子供にさせている食事の「お手伝い」は何?パパが教える食事ルール

子供が好きな食べ物といえば、ハンバーグやお寿司、カレーライスといったところだろうか。好きなメニューで大喜びする子供の姿は可愛いものだが、ごはんに好物が出るとテンションが上がるのはパパも同じ。世のパパたちはどんな料理やおかずが好きなの?

パパたちの「好きなおかず」不動のトップ3はこれだ!

我が子は抱きしめたくなるほどかわいいかもしれないが、だからといって子供を太らせるのは大間違いである。不健康だし、食べさせるのに大金がかかるし、ブランコに乗せて押すのにもひと苦労。そんなことになる前に、この6つの食育で子供をKEEPスマート!

食べるのが大好きな子供を「太らせない」6つの方法

子供の野菜嫌いに困っているが、その改善策をなかなか見つけられない、という人は多いのではないだろうか。そんな悩めるパパやママのために、最近注目を集める子供を野菜好きにするためのトレーニング=「ベジトレ」を紹介する。

【料理研究家監修】野菜嫌いは12歳までに決まる? 話題のベジトレとは

1 2 3 4 5 6 8

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード