注目キーワード

時事・コラム

育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏による月イチ連載コラム。今回のテーマは、産後クライシス。

産後クライシスなんて怖くない

育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏による月イチ連載コラム。今回のテーマは「なぜ少子化対策は空回りするのか?」。

なぜ少子化対策は空回りするのか?

「イクメン」は表面上増えているが、一番肝心ともいえる「産後」に関しては、男性が仕事を休み、親としての責任を果たすという、欧州にとっての当然が日本ではまだない。

連載 第11回 笑顔のさんきゅうパパを増やそう

育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏による月イチ連載コラム。今回のテーマは、イクメンが増えない理由。

イクメンはなぜ増えないのか?

少し工夫さえすればエクササイズ時間を設けることができる。今回はイギリスのFQ読者10人に、子供が生まれた後も体型を保つことができた理由を聞いてみた。パパになったからといって、運動が全くできないというわけではないのだ。

パパのためのフィットネスガイド

育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏による月イチ連載コラム。今回のテーマは、フリーランスが直面する"サービス残業”との付き合い方について。

その慈善事業、ブラック企業になっていませんか?

連載『FJ代表・安藤哲也の男の育児“ファザーリング”最前線』第10回  もうすぐ父の日。そわそわしているパパもいるのではないだろうか?

連載第10回 父の日は「パパになったことを喜ぶ日」

育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏による月イチ連載コラム。今回のテーマは、時間に対する意識の持ち方について。

家族との時間は量より質

2015年5月7日、東京都新宿区のP&G東京オフィスにて、「パパの公休日プロジェクト」応援企業による調印式が行われた。“子供の1歳の誕生日に仕事を休んでお祝いする”という取り組みだ。

子供の「1歳の誕生日」が休みになる?
「パパの公休日」プロジェクト始動!!

フィンランドでは既に1970年代からの歴史がある「事実婚」。18歳で成人するこの国では、その位の年齢で親元を離れて暮らすようになるのだが、何をするにも税金が高いので、恋人ができると経済的な理由からも住まいを共にする傾向が強い。

フィンランドの子育て夫婦が理想的! 世界の夫婦事情

1 86 87 88 89 90 91

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 赤ちゃんを全方位から守るピジョンの最新A型ベビーカー『epa』が1名様に当たる!...
  7. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード