注目キーワード

時事・コラム

世間にはびこる「パパ」についてのデマを信じちゃいけない。育児においてパパがママに劣るなんて大ウソだ! 世間が思っているよりずっと男は育児ができるし愛情が深い親になれるのだ。 英国FQでも話題となった、父親が元気になれるメッセージをお届け!

意外や意外!「パパ」にまつわる10の迷信

2016年5月5日の子ども日、プログラミング教育の普及を目指すスペシャルイベント「Hour of Code Japan こどもの日1万人プログラミング」(主催:一般社団法人みんなのコード)が開始された。140組の親子連れが集まり、多くの小学生たちがプログラミングを体験した。

小学生1万人が参加し“プログラミング”の基礎を習得

「答えは先回りしない」「子供の自主性を伸ばす」そういった育児の理想は、頭では理解できる。が、実際の子育ての実情はそううまくいくものではない。やりたいけど、できない。そんな育児の理想と現実の狭間で悩むパパたちに贈る“落としどころ”の話。

子育てに「正解」はない。つまり「不正解」もない。

我々が仕事・育児の両立で、抑えきれないほどのストレスを抱えてしまったとき、一体どうすればよいのだろうか。産業医として多くのビジネスマンたちを診てきた精神科医・香山リカ先生に聞いた。

『男が育児できない日本死ね』とはなんだったのか?執筆者の心理

「パパの公休日」を実践し、その実績を社内外に発信してくれる応援企業を掲載。

パパの公休日通信 子供の誕生日に会社を休める習慣を!

オランダで流行中のサバイバル・キャンプ。キャンプを通じ飛躍的な成長を見せる子供も多いという。今年は父子で豪快にサバイバルごっこを体験してみてはいかが?

オランダで流行!父子でサバイバル・キャンプ体験を【海外の子育て事情】

世界の子育て事情をお届けする「WORLD DAD JOURNAL」。今回はニューヨーク市内の小さな公園で誕生したパパサークルを紹介する。

【アメリカの父親事情】パパ友作って育児力UP!全米で展開するパパサークル

子供達はパソコンやスマホの画面に慣れていても、その中身の動かし方=プログラミングは未知の世界!

子供目線で親子一緒に “プログラミング”を楽しもう!

「日本人は労働時間が長い割に、生産性が良くない」などという話をよく耳にする。では実際、海外の人々はどのように仕事と向き合っているのか。そこには我々にとって驚愕の、“その国ならではの働き方”が存在していた。今回はアメリカのWLB事情を紹介する。

【アメリカの子育て事情】残業はできない人がやるもの…仕事よりも家庭第一!

子供たちが父親に「サバイバル・ゲーム」を行なわせ、その「能力」を採点するというテレビ番組『チェックポイント』が、オランダで大ヒットしている。

オランダの子育て事情「パパ度」を競うテレビ番組がオランダで大ヒット!

1 86 87 88 89 90 95

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  3. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  4. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  5. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  6. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  7. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  8. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア
  9. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  10. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード