注目キーワード

時事・コラム

小学生1万人が参加し“プログラミング”の基礎を習得

2016年5月5日の子ども日、プログラミング教育の普及を目指すスペシャルイベント「Hour of Code Japan こどもの日1万人プログラミング」(主催:一般社団法人みんなのコード)が開始された。140組の親子連れが集まり、多くの小学生たちがプログラミングを体験した。

“ゲーム感覚”で
プログラミングの基礎を体験

子供たちが体験したのは、Hour of Codeのウェブサイトで誰もが利用できるプログラミングのチュートリアル。スターウォーズやマインクラフト、ディズニーなど、子供たちに人気のあるゲームやキャラクターが登場しゲーム感覚でプログラミングを体験できるのが特徴だ。

それぞれのチュートリアルは、15〜20くらいのステージが用意されており、ひとつの課題をクリアすれば次のステージへ進む仕組み。キャラクターを目的地まで移動させたり、ブロックで家を作ったりしながら、遊び感覚でプログラミングの基本概念を体験できるというわけだ。

dummy

PC操作に慣れていない
低学年の子供も夢中

イベントに参加した子供たちは低学年と高学年に分かれてワークショップに参加した。低学年ではコンピュータの操作に慣れていない子供も多くいたが、チューターに教えてもらいながら集中して取り組んでいた。

スクリーンの中のキャラクターが思い通りに動いたときは、子供たちも、「やった!」と喜ぶ姿が見られた。いつもはゲームで遊ぶばかりの子供たちであるが、このようなプログラミングの体験を通して、自分たちもゲーム作ることができることを知った。

dummy

子供のプログラミング教育は、2020年度を目標に小学校で必修化される方針が既に示されている。その実現に向けて課題は多いものの、今後はプログラミングを学ぶ子供たちもさらに増えていくだろう。Hour of Codeのプログラミングチュートリアルは、無料のサイトなので家庭でも親子で挑戦してみてはどうだろうか。

Hour of Code(一般社団法人みんなのコード)
hourofcode.jp

 

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  3. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  4. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  7. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  8. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. 累計販売300万足! ハンズフリーシューズ・キジックの『メンズ アテネ 2』を1名様に

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード