時事・コラム

現代の親、子ともに感情の劣化が進んでいる。その背景には地域との交流、仲間集団を大切にしないからである。その原因はお祭りや森という共同体験の場がなくなったからだと、社会学者の宮台真司氏は提言する。
親は子に感染する。仲間を大切にしない無感情でつまらない人を生産すると日本経済は終わる。

もうすぐ節分。「なんで節分に豆をまくの?」「そもそも節分って何?」そんな素朴な疑問を子供に投げかけられる前に、知っておきたい基礎知識を探してみた。
節分の日になぜ“豆まき”をするのか子供に説明できる? 由来や意味とは?

あなたは男女平等についてどう考えているだろう。かつては同権異質論が主張され、最近では女性天皇の是非も論じられるなど難しいテーマであり続けてきた。家庭も含めて今の日本は男女平等だろうか。将来はどうだろうか。
他人の育休には賛成できるが、自分事になると一転。育休賛成ムードはどこへやら。

小泉環境大臣と滝川クリステルさんの間に男の子が誕生した。出産直前、小泉大臣は2週間相当の育児休暇を取得すると宣言している。これに対する世間の声はおおむね好意的だが、批判もある。大臣の育休取得は子育てしやすい社会につながるのだろうか。
小泉進次郎環境大臣が閣僚初の「育休取得」へ! 夫婦で子育ては当たり前

幼少期に仲間と共通体験をしていなければ取り返しのつかないことになる。感情的劣化と神経症化を被った親が子を抱えれば終わりです。社会学者の宮台真司氏は、クズな大人を増やさない方法をそう指南する。
「家族を作れても中身はスカスカ。少子化対策をいくらやってもムダ」大人になってクズを脱するのは難しい。

「社会の内」への閉じ込めを解除すべきだと社会学者、宮台真司氏は主張する。今ある“クソ社会”を生き延びるには適応も欠かせないが、マジガチであってもならない。幸せにつながる生き方とは。
その考え方は腐っている! 子供の幸せは“クソ社会”でのポジショニング取り?

「社会の内」という人間中心の世界に閉じ込められ、「社会の外」に拡がる世界とつながる作法を知らずに育てば「クズな大人」になる、と社会学者の宮台真司氏は語る。「社会の内」に囚われずに生きていくためには、「視座」を変えることが重要なポイントだ。
クズな大人に育てない! 必要なのは「人間中心の視座」を棄てること

パパママがそれぞれ担っている家事育児。賃金が支払われるとしたらいくらになるだろうか。その疑問を調べたアンケートで、パパとママの実感に差があることが明らかになった。あなたは、そしてパートナーは、月給いくら分の家事育児をしているのだろうか。
家事育児に賃金が支払われるとしたら一体いくら? ママが答えた平均金額は○○万円!

ベビーシッターの普及率は未だ低い日本だが、ベビーシッターを探すためのマッチングサイトは多々存在している。注意すべきポイントを押さえておけば、あなたの育児を手助けする安全なサービスなのだ。今回はあなたにぴったりなベビーシッターと出会う最善の方法を紹介する。
ベビーシッター選定のポイントは? 最善の方法は「調査」と「深堀」

家の中では話しにくいことも、車の中なら話題にしやすいことが、アンケート調査で明らかになった。自動車を単なる移動手段だけではなく、家族が仲良く暮らしていくためにドライブをどう活用していくか、この記事を参考にしてほしい。
“車の中は会話が弾む適度な距離感”と答えた親75% ドライブは親子の絆を深める最高の契機だった!
アクセスランキング
育児アイテム名鑑
アクセスランキング
- 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
- 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
- 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
- パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
- 赤ちゃんを全方位から守るピジョンの最新A型ベビーカー『epa』が1名様に当たる!...
- 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
- 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
- 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
- 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
- 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
雑誌&フリーマガジン
雑誌
「FQ JAPAN」

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

特別号
「FQKids」
