注目キーワード

「育児」の検索結果

今住んでいる地域に、ぐっと深く関わってみることも「ライフシフト」のひとつ。新しい使命、知らなかった遊び、深く長くつながれる仲間が、そこに待っているかもしれない。残業をしない働き方にシフトし、家事・育児を自分ごとに変えた、パパ団体「ねりパパ」代表の森健也さんに聞いた。

仕事人間から地域人に。残業をしない働き方を選び育児や人生が変わった

会社も働く土地も変えないまま、三島に移住。夫婦揃って毎日新幹線通勤という暮らしの変化に、「デメリットはひとつもない」と話す理由とは? 働き方改革を支援する株式会社ワーク・ライフバランスでコンサルタントを務める松久さんに聞いた。

子育て環境「都内で働きながら移住」というライフシフトのメリットとは

世間のDADは、週末どこへ行き何をしているのだろう。そして、それに対する妻の満足度は?  FQ JAPAN編集部が調査した、”週末のお出かけ“状況をまとめてみた。休日のお出かけ先が”シティ派”か”公園派”で家族の傾向が見えてくる。

家族は満足してる? パパのお出かけスタイル徹底検証!

モンテッソーリの教育理念を、実際の子育ての現場でどのように活かしていけばいいのか。よくある「こんなときどうしたらいい?」という子育ての悩みを、「子どもの家」園長の百枝義雄氏に答えてもらった。今回は食事・睡眠・トイレについて。

モンテッソーリ教育のプロに聞く親の対応Q&A【食事・睡眠・トイレ】

東京都は、ベビーシッター利用者の支援事業を2018年度中にスタートする。0~2歳児の待機児童などが対象で、1時間あたり250円でベビーシッターを利用できるようになる見通しだ。

1時間250円でベビーシッターを利用可能に、都が新たな待機児童対策

一向に泣き止まない赤ちゃんの泣き声にこっちが泣けてくる。あやした、ミルクもあげた、オムツも変えた……。なのになぜ泣き止まないのか? 赤ちゃんの泣く理由が分かるなら、こんなにラクなことはない。そんな声に応える” AIで赤ちゃんの泣き声を分析する”アプリが登場。その中身とは。

AIで赤ちゃんの泣き声を分析!「アルゴリズム」で診断するアプリ

厚生労働省は、国内の乳児用液体ミルクについての安全基準を定める改正省令を公布・施行。いよいよ国内でも液体ミルクが解禁されるが、実際に店頭に並ぶまでにはまだ時間が必要になりそうだ。

パパママ待望の「液体ミルク」がついに解禁! 実際の流通はいつ?

日本・中国・インドネシア・フィンランドの4ヶ国の都市圏の調査によると、日本の父親は、平日の帰宅時間が図抜けて遅いことがわかった。その限られた時間の中でも、育児や家事については健闘しているようだ。

日本のパパは、帰宅が遅くても家事や育児をがんばっていた!

父親の実態を調査したアンケートで、おおよそ半数以上のパパが、2回に1回以上の妊婦健診に同行していることがわかった。さらに3割のパパは、ほぼ毎回付き添っているようだ。

意外と多い!? 「妊婦健診のパパ同行」5回以上が6割、10回以上は3割

厚生労働省が「放課後児童対策に関する専門委員会」の中間報告をまとめた。「小1の壁」をはじめとする小学生以上の待機児童問題の解消に向けて議論が重ねられ、さまざまな項目が挙げられている。

「小1の壁」打破に向けて、放課後児童の受け皿確保が急務

1 36 37 38 39 40 50

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 中川家「あの頃の父がいたから、今の僕らがいる」
  7. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  8. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  9. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  10. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード