投稿一覧

バカにされることが多々あるゆとり世代。この世代の夫婦は、無理なく無駄なく合理的に家事育児をこなしていた!? 男女対等がベースの価値観になっているので、共働きや育児が大変な家庭にとっては、理想的。ほかの世代と照らし合わせながら見るとより面白い。
「ゆとり世代夫婦」の家事事情。「宴食世代」と言われるバブル世代との違いは?

1906年にドイツで創業した老舗シートメーカーのDNAを受け継ぐ、最新安全基準R129に対応した高機能モデルが登場。ぐっすり眠った赤ちゃんを、起こすことなく移動が可能なトラベルシステムが採用されている。長時間の移動はもちろん、短い移動の際も簡単な乗り降りが実現した。
トラベルシステム搭載!業界トップのチャイルドシートは一体何がスゴいのか?

江崎グリコが“妊娠からはじまる1000日間”を応援する「Co育てPROJECT」の一環として配信。はじめてのことだらけの新米パパママのコミュニケーションを、様々な視点でサポートする子育てアプリだ。
“妊娠からはじまる1000日間”を応援する! 新米パパの育児を支える子育てアプリが心強い!

コンパクトなのに抜群のフィット感! 日本生まれの大人気スリング『ベッタ キャリーミー』。サイズ調整も簡単に行えるので、外出の際、これ一つあれば夫婦で兼用が可能。赤ちゃんを連れてのお出かけが、うんと楽になる!現役パパによる抱っこひも体験レビュー第3弾
日本製の高品質”抱っこ紐”『キャリーミー』夫婦兼用できるカラバリ多数! 実用性とオシャレを兼ね備えた逸品だ。

妊娠した妻を支えたいと思っても、「何をしていいかわからない」「逆にイライラさせてしまった」という男性は多いはず。妊娠中、ママの身体と心はどんな風に変化するのか? 妻が喜ぶ接し方とは? 妊娠中に夫がすべきサポートテクニックを妊娠時期別に指南しよう!
「なんでもよく訊け!」妊娠中の妻を怒らせないコミュニケーションは、これが1番重要!

女性は妊娠検査薬の結果を見た瞬間に「母親」になり、男性は初めて赤ちゃんを抱いたときに「父親」になるとよく言われる。しかし、赤ちゃんが産まれてから父親になるための準備をし始めるのでは遅い。赤ちゃんを抱く前にやっておくべきことを紹介する。
誰でもかっこいい「パパ」になれる! 赤ちゃんが産まれる前に父親がすべき5つの心構え

パパは自分の体の中で子供が動くのを感じたり、自分自身の体の変化を経験したり、常に赤ちゃんの存在を意識することがない。だからママのお腹の中にいる間から子供と仲良くなるなんて…と思うかもしれないが、実は以外にシンプルな方法があるのでいくつか紹介しよう。
これができてるなら、あなたは良きパパです! お腹の子供が大好きになる6つの方法

妻の妊娠が発覚してから生まれる悩みは多い。不安でいっぱいのママの頼りは、パパとなるあなたにほかならない。⽣まれてくる新しい命のために、愛するパートナーの⼼と体の変化を予習して、ハッピーな妊娠・出産ライフを迎えたいものだ。夫ができることを妊娠初期・中期・後期別にまとめた。
妻の妊娠が判明! 「パパ」視点の出産までの40週間。絶対にすべきことは?

この時期に⼼配しなくてはいけないのが早産だ。「正期産」となる妊娠37週までは、⾚ちゃんにはお腹の中にいてもらいたい。夫が気遣うべきポイントは? ⼆⼈三脚を⼼掛け、新しい家族の⼀員を迎えよう。
妻がもうすぐ出産で不安……。 全国のパパに知ってほしい妊娠後期にすべきこと3選

「安定期に⼊る」などと表現するが、完全に安全・安⼼な時期などはない。妊娠期間中であれば、⺟体や⾚ちゃんにいつ何が起こるかは誰にも予測不可能。妻の妊娠中期に夫として知っておきたい知識とサポート⽅法をまとめてみた。