#人気のタグ
時事・コラム

「教育ジャーナリスト・おおたとしまさの視点」連載第24回。子供はみんな「宝」なのです。
我が子だけを愛する日本社会の限界

共働きのルースさん夫妻は、育児も家事もすべて半分ずつ。仕事も家庭もバランス良く、子供たちとの時間も大切にしている。そんな2人のフェアな関係から、ワークライフバランス先進国の現状をさぐる。
仕事も育児も楽しむ 50:50子育てがスウェーデン流

「日本人は労働時間が長い割に、生産性が良くない」などという話をよく耳にする。では実際、海外の人々はどのように仕事と向き合っているのか。そこには我々にとって驚愕の、“その国ならではの働き方”が存在していた。今回はドイツのWLB事情を紹介する。
有給休暇の消化は当然 WLBの鍵は社会全体の理解!

「日本人は労働時間が長い割に、生産性が良くない」などという話をよく耳にする。では実際、海外の人々はどのように仕事と向き合っているのか。そこには我々にとって驚愕の、“その国ならではの働き方”が存在していた。今回はフィンランドのWLB事情を紹介する。
共働き率8割超え! フィンランド流の働き方とは!?

「我が子の手本になれているだろうか?」……そんな問いに自信を持って「イエス!」と即答できる父親はそう多くないだろう。
我が子の手本になりたい!迷える父親達のロールモデル

フランスでは幼児教育の一貫として、現代美術も積極的に取り入れている。「個性を伸ばす」ってどういうことなのだろうか?
【フランスの子育て事情】子供の感性を磨くには現代美術との触れ合いが重要!?

国民の大多数が仏教徒というタイでは、人々の生活に仏教が密接に関係している。
まるでサマーキャンプ!? 出家で親孝行するタイの子供

「教育ジャーナリスト・おおたとしまさの視点」連載第22回。子育てしにくい世の中をつくっているものとは?
経済合理性が子育てしにくい世の中をつくる

カリフォルニアで生まれたフード・イベント「OutstandingInTheField(OITF)」は、生産者と消費者を繋ぐ、まさに体験型「食育」の場。
畑で食べよう! 父子で出かける「食」の旅

「教育ジャーナリスト・おおたとしまさの視点」連載第21回は、男性国会議員の育休取得について。
男性国会議員の育休取得の賛否を巡って
アクセスランキング
育児アイテム名鑑
アクセスランキング
- 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
- パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
- 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
- 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
- 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
- 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
- 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
- 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
- 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
- SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
雑誌&フリーマガジン
雑誌
「FQ JAPAN」

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

特別号
「FQKids」
