注目キーワード

時事・コラム

失敗しないで。子どものしつけで大切な3点

子育てに正解はないというが、子供を傷つけて得るもののない不正解はある。心理学的に有効なしつけのヒントを、精神科医・香山リカ先生にうかがった。

威厳なんて見せなくていい

北海道七飯町・置き去り事件は、しつけの範疇をこえた行為だと思いました。ニュースのなかでは、「威厳を見せないといけないと思った」と親が話していたようですが、「腹いせ」に近いものがありますよね。「親は子供の命をどうにでもできる」というところを見せても、何のプラスにもりません。もちろん、子育てで感情的になる場面もあるかもしれないけど、お父さん、お母さんのどちらかがフォロー役に徹してほしい。でないと子供が救われませんから。

昔も酷いおしおきはあった

今回の件は、今の時代のお父さんがストレス状態に置かれているから……みたいな、現在社会が起こした問題ではないと思っています。むしろ昔のほうがおしおきは激しくて、家から閉め出すとか、柱にくくりつけるとかありましたよね。子供の人権が考えられるようになって、よくなった点も多いと思います。子供って見境がなくなることがあるから、おしおきが必要な場面もあるでしょう。でも、子供の影響を考えつつ、しつけをしていただきたいです。



<しつけ時に意識したいこと>

①誰かのせいにしない

fq_kym20161110_01

「育児書に書いてあった」「〇〇先生が言っていた」というように誰かの言葉を借りるよりも、「私はあなたに〇〇してほしいと思っている」というように、自分の願いを伝えたほうが、子供に響くと思います。

②誰かと比較しない

fq_kym20161110_02

「お姉ちゃんはできたのに、なぜあなたはできないの!」というように、誰かと比較して叱るのは人格否定であり、子供の心を深く傷つけることになります。悪いことをしたのなら、そのことについて叱りましょう。

③一方的に締め付けない

fq_kym20161110_03

たとえば、ゲームやスマホをする時間を話し合いで決めるなど、子供と一緒にルールをつくることが大事です。自分がつくったルールを破って叱られるのなら、子供も納得するでしょう。

Text » TAKESHI TOYAMA

※FQ JAPAN VOL.40(2016年秋号)より転載

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. コンパクトなベビーカー『Thule Shine(スーリーシャイン)』デザインも魅力!...
  3. 旅ライターが選ぶ冬の子連れスポット6選!施設選びのポイントと注意点を紹介...
  4. 「傾聴の姿勢で家族とチームを支える」横浜DeNAベイスターズ・戸柱捕手の子育て論...
  5. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  6. たった2分でミルクが飲み頃温度に! 画期的なボトル『Rapid Cool』が登場!
  7. ストッケの注目新生児アイテム、ベビーカー『YOYO³』とハイ チェア『トリップ トラップ』...
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.73 | ¥550
2024/12/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.70 | ¥0
2024/12/9発行

特別号
「FQKids」

VOL.20 | ¥715
2024/11/9発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード