時事・コラム

子供は遊ぶのが仕事。とはいっても学校の宿題くらいはきちんとやってほしいもの。しかし、学校から帰った子供をすんなり宿題に向かわせるのは至難の業だ。他の家庭ではいったいどのように対処しているのだろうか。
子供が宿題をなかなかやってくれない……周りの親はどう対処している?

子供が登校を再開しなければならない時期が来た。どこの子供も学校生活に戻ることになる。友達と再会し、家から離れ、新学期を楽しむことを心待ちにしている人もいれば、学校に馴染めるかどうか心配な人もいるだろう。子供だけでなく、親もそうである。学期スタートを最小限のストレスで通うためのヒントになるだろう。
新学期スタートを上手く切るには? 我が子の気が緩む休日にあなたができること

東京都世田谷区が子育ての悩みの種、「赤ちゃんの泣き声」を見守る活動を開始した。ステッカーや缶バッジで「赤ちゃんの泣き声、わたしは気にしませんよ」と意思表示をするものだ。ふるさと納税を活用し、寄付金を募っている。
赤ちゃんの泣き声を見守る「泣いてもいいよ」活動が開始! あなたの子育て悩みをふるさと納税が解決⁉

日々成長していく子供だからこそ、楽器に触れさせてあげることには意義がある。ショップに行けば子供向けの楽器にも本格的なものがたくさんあるし、タブレットやスマホのアプリでも演奏を楽しめるものが山ほどある。演奏活動には、脳の活性化から仲間づくりまで、幅広い効用がある。また、メンタルヘルス上の効果も確認されている。
音楽が子供たちのストレスを軽減する! 一度は憧れる音楽演奏を子供にも体験させよう。

子供の健康のためにも栄養バランスの良い献立を心がけているが、野菜を嫌ってなかなか食べてくれない……。そんなパパママに、子供が楽しんで野菜を食べてくれるいくつかのコツを紹介しよう。
これなら子供も嫌がらずに食べてくれる! 毎日の食事に野菜を取り入れるコツ

「発達障害」という言葉が知られるようになって20年ほどになる。さまざまな特性を持つ子供との向き合い方は、障害の有無に関わらず全ての親が知っておきたい。子育ての一番大切な部分が、そこにはあるのだ。
本当の「かわいがり方」を知ってる? 全てのパパママに考えてほしい子供との向き合い方

家でのハロウィンパーティーは盛り上がるが、終わった後が大変!? 意外と困るハロウィングッズの片付けなど、子育て家庭のイベント事情を分析してみた。
ハロウィンは不要なものが増えてばかり!? 子育てパパ・ママのイベント事情

共働きで忙しい夫婦の「チーム育児」を応援すべく、パパのお料理をサポートする新サービスが登場! キッチンに立つのは妻ばかり、という方は必見だ。
パパの料理の腕がアガる!? 共働き家庭におすすめの「出張お料理教室」がスゴい

あなたは子供に何かスポーツをさせているだろうか? パパママ対象に、わが子とスポーツについて実情や希望を調査したアンケートの結果が発表された。スポーツを習わせることについて考えるヒントにしてほしい。
多くのパパママが願う“スポーツから子供に学んでほしいこと”とは? 精神面が鍛えられることに期待を寄せる

10月1日から消費税率が10%に引き上げられ、子育て世帯は特に節約を強いられる状況に陥っている。店内飲食とテイクアウトで税率が異なるため、節約意識が高いパパママはテイクアウトを利用することが増えるだろう。家庭の食事スタイルにも何かしら影響を与えることとなるだろう。
増税を賢く乗り切る倹約家族になるには? テイクアウト利用で外食費を大幅削減
アクセスランキング
育児アイテム名鑑
アクセスランキング
- 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
- 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
- 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
- パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
- 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
- 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
- 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
- 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
- SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
- 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
雑誌&フリーマガジン
雑誌
「FQ JAPAN」

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

特別号
「FQKids」
