#人気のタグ
時事・コラム

昨今のコロナウイルスの感染拡大を受け、特にひとり親家庭は経済的な打撃を受けている。そうした家庭を支えようと、サッカーの長友佑都選手と認定NPO法人フローレンスが、支援プロジェクト「#ひとり親をみんなで支えよう」を立ち上げた。
「#ひとり親をみんなで支えよう」プロジェクトが始動! クラウドファンディングで食料支援も

パパママの在宅ワークの広がり、子供の休園、休校で親子が一緒に過ごす時間が増えた。貴重な機会だが、悩むことも多いかもしれない。子供にも、家族以外と接する時間を作ってあげたい。そんな思いに応えてくれるサービスが登場した。
パパ同伴の専用クラスも! 自宅で保育が受けられるサービスって?

5月5日(国際助産師の日)に、日本初となる「助産師とのマッチングサービス」がリリース! 出産前後のみサポートを受けられるイメージの強かった助産師と気軽につながることで、産後うつや虐待などの問題解決の一助を担うことを目的としている。
自分に合った助産師を探せるマッチングサービスが登場! 妊娠から育児までオンライン相談も可能

2019年度に保育をめぐって起きた大きな出来事が3つある。「幼児教育・保育の無償化」「幼保一元化の副作用」「新型コロナウイルス感染症による不安」だ。これらの意味を、保育士の視点にも配慮しつつ分析し、2020年度を展望したレポートが発表された。
保育園が大きく変わろうとしている!? 「共創」が2020年度を乗り越えるカギに

外出自粛解除後も、引き続き“おうち時間”を楽しみたいファミリーにぴったり! 親子で一緒に観るのにおすすめの動画って?
おうち育児がより楽しくなる! 親子で一緒に観たい動画3選

株式会社マインドシェア・ママ・マーケティング・カンパニーが、0歳~9歳の子どもを持つママを対象に、外出自粛期間の食事についての困りごと・対策に関する緊急アンケートを実施。毎日3食の食事作りによるストレスを感じるママが多いことや、家庭ごとに様々な工夫をしていることが分かった。
栄養バランスやマンネリ化がプレッシャーに……毎日の食事作り、どう工夫してる?

「店頭での混雑を避けたい」「滞在時間を短く済ませたい」という買い物支援サービスが登場。自宅で様々な商品を見ながら、専門のスタッフによる説明を受けられるといい、まさに"新しい生活様式"として広まりそうだ。
家にいながら店舗のベビー用品を見比べられる! 『Zoom』を使った買い物支援サービスが登場

子供ができれば当然、家の中にモノが増える。ベビーカーに子供の服、オモチャ……。収納に頭を抱えているパパママも多いことだろう。最近では在宅時間が長くなり、なおさら悩ましいのではないか。みんなどうしているのだろうか。アンケート調査の結果もふまえて考えてみよう。
家族が増えるとモノも増える!? 収納に悩むパパママの実態と対応方法とは?

子供の生き方、将来について、親としてどのようにサポートしていけば良いのか迷うことは多々あるだろう。子供の未来を決めるのは子供自身だ。それならば親にできることとは何だろうか? 兄弟誌「FQUK」より、3人の娘を持つパパでもあるマーク・ウィンクラーさんのコラムをご紹介。
子供が夢中になれる「何か」を見つけるために親ができること

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、さまざまな催しが中止になっている。プレパパ、プレママの頼みの綱、両親学級や母親学級も例外ではない。一方で、お腹の中のわが子は着実に育っていく。この状況下で、出産や育児に向けてどのように準備をするべきだろうか。
オンラインでの両親学級は定着するのか? 妊婦の4人に3人が自治体の学級中止に不安の声
アクセスランキング