#人気のタグ
時事・コラム

日本の男性育休取得率はたった3%。他の先進国から大きく遅れるその訳は、日本人が抱える根本的な問題にあるという。より良い社会を子供たちへ引き継ぐために親としてすべきことは? 首都大学東京の宮台真司教授が解く。
日本人は子供の未来を考えていない!? たった3%の男性育休取得率にみる深刻な問題

厚生労働省が積極的に育児を行う男性を応援するイクメンプロジェクトの1つ「イクメンスピーチ甲子園」。2020年度大会優勝の伊藤翼さんに、育休取得を検討するパパへのアドバイスや、実体験を語ってもらった。
パパが「育休を取得するためにした工夫」とは? イクメンスピーチ甲子園優勝者が伝授

新型コロナウイルス感染拡大防止のため推奨されている在宅勤務。働くパパママにとってもメリットは多くあるようだ。新しいワークスタイルは今後定着するのか、調査結果を見てみよう。
約9割のパパママが働き方に満足! 実態調査でわかった「在宅勤務」のメリットと課題

FQインスタグラム企画第4弾「#FQキッズフォト」の約2000投稿の中から11組をピックアップ! 思わず見入ってしまう、編集部厳選の「2020年のベストショット」をキュレーションしました。
【インスタ企画】応募数は1,500件超え! 2020年の子育てベストショットは?

企業にとってもメリットがある男性の育休取得。「取りたいのに取れない状態」が無くならないのはなぜか? NPO法人ファザーリング・ジャパン代表の安藤哲也さんが語る。
パパにも企業にもメリットがあるのになぜ? 中小企業の7割が男性の育休取得義務化に反対

長期化するコロナ禍において、「産後うつ」は他人事ではなくなっている。ママが「産後うつ」に陥らないためにパパができることは? 精神科医の香山リカ先生に“原因”と“対策”を聞いた。
コロナ禍で4人に1人が発症!? 精神科医に聞く、家庭でできる“産後うつ”対策

我が子が体調を崩したら、まずは病院に連れて行くのが当たり前。そんな考えもコロナ禍によって変化し、病院での受診を控える人が増加。オンライン診療も少しずつ普及しつつある。
【小児科医監修】オンライン診療や予防接種はどうしたらいい?

妻の手を握り締めながら、息を呑んで誕生の瞬間を待つ……。コロナ禍により、人生の一大イベントである立ち会い出産も、全国的に中止が余儀なくされた。妊娠・出産をとりまく最新状況とは?
コロナ禍の妊娠・出産でパパができることは? 専門家に聞く環境変化と対策

コロナウイルス感染拡大により難しい選択を迫られている教育現場。第2波でロックダウンをしたフランスでは、教育の“継続”を選択した。その実情とは?
ロックダウンでも学校は継続! 第2波封じ込めに試行錯誤するフランスの対策とは

ロックダウンで自粛中の子供たちのために、イタリアの博物館ではオンラインで体験できる“特別プログラム”を開催! その内容とは?
自粛中の子供たちにワクワクを! イタリアの博物館が開催中の“特別プログラム”とは?
アクセスランキング
育児アイテム名鑑
アクセスランキング
- 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
- 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
- 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
- パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
- 赤ちゃんを全方位から守るピジョンの最新A型ベビーカー『epa』が1名様に当たる!...
- 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
- 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
- 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
- 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
- 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
雑誌&フリーマガジン
雑誌
「FQ JAPAN」

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

特別号
「FQKids」
