時事・コラム

インターネットを通じて良い情報も悪い情報も手に入りやすくなり、子供が2~3歳のころから、「思春期」が気になる親が増えている。そんな早くから気にする必要はないが、パパが子育てで気を付けるべきことはあるのだろうか。安藤哲也の父親行動論。
【思春期の子育て】反抗期の子供に父親の取るべき行動とは?FJ代表・安藤哲也が語る

生活の中で優先的に家族の時間をつくるためにはどうすればよいのか? そんな悩みを持つパパに役立つアイデアを、書書「Your Own Personal Time Machine」の著者であるイアン・チャイルド氏が教える。
家族の時間を最大化するための6つのアイデアとは?すぐに実践できるマインドセット術

幸せな状態を保ち続けることは簡単なことではない。 国際的なスピリチュアルヒーラーで教師でもあるアン・ジョーンズ氏は、幸福とは「自分自身やその人生を楽しんでいて、自然と笑うことができるような前向きなマインドを持った状態のこと」と定義する。この状態をキープするには、どうすべきか。
世界的スピリチュアルヒーラーが教える!幸せであり続けるための4つのステップ

2022年4月に施行された「育児・介護休業法」。2023年4月からは従業員が1000人を超える企業の事業主に対して、男性労働者の育児休業等の取得状況を年1回公表することが義務付けられる。これにより社会はどう変わるのだろうか。
社会はどう変わる?2023年4月から ”育休”取得状況の公表が義務に

人には内なる才能をたまたま発揮できる瞬間が訪れることがある。親は自分の子供にも、持っているポテンシャルを最大限に発揮してほしいと願っているのではないだろうか。コミュニケーション・リーダシップスキルの研究者アイネ・オニール氏が、子供の秘めた才能を開花させる方法を伝授する。
ホイットニーの歌詞にヒントが?本来もっている才能を最大限に発揮するための6つのステップ

国内の“子育て事情”をお届けするLOCAL DAD JOURNAL。今回は、子供が安心して暮らせる街づくりをしている加古川市、最先端の医療技術に触れるイベントを開催している神戸市、子育ての悩みをAIで回答する熊本県の取組みを紹介する。
テクノロジーで子育てのしやすい街へ!日本の子育てニュース3選

2022年7月、東京都中野区にて始動し、話題を集めた子育て支援イベント「託児銭湯」。イベントを企画した銭湯ライターのヨッピーさんと、中野区長・酒井直人さん、FQJAPAN編集長・林憂平の3名のパパが集い、子育てのリアルや銭湯の可能性について語り合った。その座談会の模様をお届けしよう。
【パパ座談会】銭湯が子育て世帯を救う?子育てのしやすい街について考える

2022年10月1日に施行された「産後パパ育休」。男性育児休業の取得を促進するためには、どのような視点を持つべきなのだろうか。「男性の育児休業取得促進シンポジウム」で取り上げられた4つの観点を紹介。
男性育休取得の4つのポイントとは?『男性の育児休業取得促進シンポジウム』レポート

見守りカメラを外すタイミングが分かりません!というお悩みをお持ちのパパ。当初はベビーモニターとして使っていたが、子供が大きくなってきたので外すことを考えているそう。でも、ママは反対! どうするのがよいのか、精神科医の香山先生に聞いた。
見守りカメラはいつまでつける? 親子の共依存の危険性を精神科医・香山リカが解説

伝統のある祭礼行事や地域のお祭り。文化を次世代に継承することは必要ではあるが、女性の参加が認められない差別的習慣が未だに存在している。私たちはどのように向き合えばよいのだろうか。社会学者の田中俊之氏に聞いた。
「なんで女の子は神輿を担いだらいけないの?」男性学で考える’’お祭‘‘とジェンダー問題
アクセスランキング
育児アイテム名鑑
アクセスランキング
- 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
- 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
- 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
- パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
- 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
- 赤ちゃんを全方位から守るピジョンの最新A型ベビーカー『epa』が1名様に当たる!...
- 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
- 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
- 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
- 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
雑誌&フリーマガジン
雑誌
「FQ JAPAN」

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

特別号
「FQKids」
