注目キーワード

「教育」の検索結果

6月19日(土)~20日(日)の2日間、パシフィコ横浜にて、健康な妊娠生活と自分らしい出産、そして楽しい子育てをしていただく事を目的とした「マタニティ&ベビーフェスタ2021」が開催される。FQ JAPANブースでは豪華景品が当たる抽選会を実施!

豪華賞品を当てよう!マタニティ&ベビーフェスタで抽選会を開催!

わが子をバイリンガルに育てたい、と思うパパママは多い。バイリンガル、マルチリンガルであれば有利なことは間違いないからだ。一方幼時から複数言語に触れることの弊害はないだろうか。専門家の見解をうかがった。

わが子をバイリンガルに育てたいけど、複数の言語を学ばせて大丈夫? 専門家が回答!

日本の男性育休取得率はたった3%。他の先進国から大きく遅れるその訳は、日本人が抱える根本的な問題にあるという。より良い社会を子供たちへ引き継ぐために親としてすべきことは? 首都大学東京の宮台真司教授が解く。

日本人は子供の未来を考えていない!? たった3%の男性育休取得率にみる深刻な問題

国内最大級の育児グッズ展示会「ベビー&キッズEXPO2020」で見つけた、大ヒット&ネクストブレイク間違いなしの最旬アイテムをお届けしよう。

妊娠中の「つわり対策」から「STEAM知育玩具」まで! おすすめの育児グッズ5選

コロナウイルス感染拡大により難しい選択を迫られている教育現場。第2波でロックダウンをしたフランスでは、教育の“継続”を選択した。その実情とは?

ロックダウンでも学校は継続! 第2波封じ込めに試行錯誤するフランスの対策とは

ロックダウンで自粛中の子供たちのために、イタリアの博物館ではオンラインで体験できる“特別プログラム”を開催! その内容とは?

自粛中の子供たちにワクワクを! イタリアの博物館が開催中の“特別プログラム”とは?

子供のために絵本を選ぶ時、たくさんの選択肢の中から何を選ぼうか迷うことがある。せっかくならわが子の特性に合った絵本を与えてあげたい。今回は読書の秋ということで、たくさんの絵本と出会えるおでかけスポットと、絵本選びイベントをご紹介!

約4000冊の絵本が集まる「期間限定おでかけスポット」 子供に合わせた絵本選びイベントも!

スポーツは子供の心と身体の成長に欠かせない。特に親子でのスケートボードは、子供の自立心や勇気を育み、親子の信頼関係を深めるのに最適だという。今回はその理由をアドラー心理学の専門家、熊野先生が解説。また、スケボーをより楽しくする練習方法や言葉がけも紹介しよう。

親子スポーツなら「スケボーがベスト」……って、ナゼ? アドラー心理学から学ぶ勇気づけ術

2020年に90周年を迎えたベビー・プリスクールトイブランド「フィッシャープライス」から誕生した「リンキマルズ」は、おもちゃ同士がリンク(連動)する今までにない知育玩具。子供の遊びと学びを盛り上げるサポーターの誕生だ!

1つでも楽しい! 揃えるともっと楽しい! リンクする「フィッシャープライス」の知育トイ

4月23日は「世界図書・著作権の日」! 様々なものがデジタル化している今の時代、紙の本と触れ合う機会が減ったという人も多いはずだ。しかし、読書は私たちに多くの良い影響を与えてくれるもの。今回は、子供を読書好きにする方法を5つご紹介。

4月23日は「世界図書の日」! 子供を読書家にする5つの方法って?

1 4 5 6 7 8 26

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 動く塗り絵に変な早口ことば!親子で楽しみながら非認知能力を育むワークショップとは
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. 1名様に当たる! フッ素樹脂フリー「グリーンパン」のハンドル着脱式フライパン5点セット
  4. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  6. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  7. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  8. 一度見たら忘れられない! パパ憧れの「日本映画で活躍する名車」3選
  9. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  10. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード