「政策・制度」の検索結果
幼保無償化がスタートした。制度の概要をおさらいし、リアルなパパママの声も参考にしながら、あなたの家庭に合った利用法を考えてみよう。無償化で家計や働き方により良い変化を期待できるはずだ。
実はあなたも「幼保無償化」の対象者! 知らなきゃ損する制度の内容を徹底解説
出産後も女性が働き続けられる社会に向けて、条件整備が課題となっている。東京都は中小企業を対象に、育休を取得させ、職場復帰させた場合125万円を支給する事業を開始した。
ママの育休、職場復帰が必ずできる世の中に! 東京都が育休推進企業に奨励金を支給
女性に比べて育休を取得しにくい男性。いまだに育休を取得する男性に対する風当たりはきつい。そんな現状を変えるため、東京都が男性の育児休暇を取得させた企業に対する奨励金を開始。制度の概要や働くパパのリアルな声を紹介していく。
パパも当たり前に育休を取れる社会へ! 東京都が「企業向け給付金」で後押し
多様性の尊重が叫ばれる昨今だが、選択的夫婦別姓や同性婚が認められてはいない。こうした理想と制度の間にある矛盾は「人権」に関わる重要な問題だ。パパ議員の柚木道義氏が「多様性の実現」のために考えるべき論点を伺った。
夫婦別姓や同性婚はなぜ認められない? 多様性のある社会に向けて必要なこと
近年、働き方改革や育児休暇取得の流れが進む日本だが、「子供を産みやすい国」に近づいているのだろうか。既婚男女を対象としたアンケート結果を紹介しよう。
「日本は子供を産みやすい国」に近づいている? 全国のパパ・ママの本音とは
ジェンダー・ギャップや保育の壁について、男性自身が当事者意識を持っているだろうか。ジェンダー問題は、自分ごととしてとらえなければ本質は変わらない。柚木みちよしの「日本イクメン増加計画!」第11回。
ジェンダー・ギャップや保育の壁……解決のカギは”男性側の意識”
妻の育休利用・出産後就業率は増加傾向。育児・家事分担は未だ女性に偏っている。自分は妻にまかせっきりにしていないだろうか……? まずは家庭の在り方を見直すきっかけにしてほしい。
妻454分:夫83分!? 育児・家事時間においてママの負担が大きすぎる
女性の就業者数・率ともに増加しているが、女性管理職も女性役員も国際的に見れば圧倒的に少ない。さらに、男女間の一般労働者の賃金格差もいまだに残る。日本は、社会進出を望む女性が直面する課題がまだ多いのが実態だ。
日本は取り残されている? グラフから見る妊娠・出産とジェンダー平等
ジェンダー・ギャップ指数において世界114位にとどまる日本。妻や娘を持つパパはもちろん、社会全体にとっても重要な「ジェンダー平等」について、複数のデータを参照しながら、その実現に向けた課題を学ぼう!
“男社会”は根強い? ジェンダー・ギャップに関する調査、日本は114位に
2013年、政府から経済団体に対し、上場企業は「役員に1人は女性を登用する」ことを要請。2014年には育児休業給付の充実など女性活躍の取り組みがなされた。こうした取り組みの成果からか、女性の就業者数・率ともに増加傾向にある。
子育て世代のほとんどが働きママ!? 就業者増加の約8割を女性が占める
アクセスランキング