注目キーワード

「育児」の検索結果

新型コロナの影響による休校・休園や在宅勤務で、家族との関わり方はずいぶん変わったのではないだろうか。では、具体的にはどんな変化があったのか? 終息後の家庭で活用できることとは? アンケートをもとにご紹介しよう。

コロナの子育てへの影響は悪いものばかりじゃない!? なかには多くの良い変化も!

昨今必要とされている感受性や柔軟性、想像力、問題解決力など「人生を生き抜く力」は親にとって"見づらく実感しにくい"成長だ。小西行郎教授が、子供の生きようとする力をサポートする7つのアドバイスをくれた。

わが子の「自分で考える力」を育む! 育児における7つのアドバイスとは?

子供の急な体調不良で病院に連れて行きたいけれど、今の時期に外出するのは不安……。今回はそんなパパママに、自宅で診療が受けられる小児科のオンライン診療・電話診療についてご紹介!

マーガレットこどもクリニックがオンライン診療・電話診療をスタート!

0歳から1歳の子供は、どんなに気を付けていても体調を崩すことが多い。子供はもちろん心配だが、「復職したばかりで休むのは迷惑がかかる」「これ以上仕事を休めない」と悩むパパママも少なくないだろう。そんなときはどこを頼ればよいのだろうか。

子供が急な体調不良…でも仕事は休めない! 会社や法人の頼れる制度って?

子供の生き方、将来について、親としてどのようにサポートしていけば良いのか迷うことは多々あるだろう。子供の未来を決めるのは子供自身だ。それならば親にできることとは何だろうか? 兄弟誌「FQUK」より、3人の娘を持つパパでもあるマーク・ウィンクラーさんのコラムをご紹介。

子供が夢中になれる「何か」を見つけるために親ができること

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、さまざまな催しが中止になっている。プレパパ、プレママの頼みの綱、両親学級や母親学級も例外ではない。一方で、お腹の中のわが子は着実に育っていく。この状況下で、出産や育児に向けてどのように準備をするべきだろうか。

オンラインでの両親学級は定着するのか? 妊婦の4人に3人が自治体の学級中止に不安の声

虐待による痛ましい事件がなくならない。危険の予兆を早期に発見し子供の保護に繋げることが必要だ。現場では虐待以外の案件も含めて相談が増えており、緊急性を的確に判断する力がますます求められている。そのような状況でAIのサポートが有効か、実証実験が始まった。

人工知能は子供を虐待から救えるか? 児童相談の件数が過去最大6402件に上る

「スマホ育児」という言葉が聞かれるようになった。むずかるわが子に動画を見せて落ち着かせるなど、スマホに頼った育児を指すもので、言外に非難するニュアンスがある。スマホ育児は本当に悪いのだろうか。パパママはICTとどのように付き合っていくべきだろうか。

“スマホ育児”って絶対ダメ? 注意する人と分かり合うために心得るべきこと

父親で悩んでいるのはあなただけじゃない。フィンランド発の児童虐待防止や、虐待加害者の回復をサポートする「パパカード」とは。

子育てに悩むパパをサポート! フィンランド発の「パパカード」って?

家電がIoT化され、AI分析によって利用者の個性に合った動きまで学習するイマドキ家電。家事負担が大幅に減るのみならず、生活が飛躍的に豊かに、そして楽しくなる! 夫婦円満に家事シェアは欠かせない。プロの「クオリティ」が手に入るハイテク家電ををご紹介!

家事に不慣れなパパでも簡単にプロの“クオリティ”が手に入るハイテク家電って?

1 26 27 28 29 30 50

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 中川家「あの頃の父がいたから、今の僕らがいる」
  7. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  8. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  9. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  10. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード