注目キーワード

基礎知識

子育てをしやすい環境は理想だが、本当にそれだけで家族全員が暮らしやすい家にできるのだろうか。そんな子育て世帯が心がけておくべき住まいづくりのコツを、一般財団法人・住まいづくりナビセンター専務理事の河田崇さんに教えてもらった。

子育て世代が知っておきたい! 子育中も老後も暮らしやすい住まいの作り方とは

親が目を離したわずかな時間や、思いがけないきっかけで起こるこどもの重大事故。もし命が失われてしまったら、二度と大切なこどもを取り戻すことはできない。ここでは、これまで事故が実際に起きた場所ごとに、事故の内容と、予防法を紹介する。

【こどもの命を守る最新常識】転落・誤飲や交通事故など、知っておくべき予防&対応策

人生100年時代。老後2000万円問題に代表されるように、年金だけでは老後の生活は心もとないと言われている。老後の生活に備えて、どのように準備したらよいのだろうか。

【老後のお金のきほん】老後資金をどう貯める? 準備すべきことは?

昔よりも金融商品の選択肢が増え、自分に合った商品を選ぶことも重要だ。そもそも生活に必要なお金はどれくらいなのだろうか? また、人生100年時代、老後に備えてどうすればよいのだろうか?

【暮らしのお金の基本】生活の中で必要なお金はどれくらい? 老後のためにどう備える?

子どもが生まれてから社会人になるまで、子ども関連の費用はどのくらいかかるのだろうか。出産費用から保育料、教育費、教育ローンについて解説する。

【子どものお金の基本】子どもが生まれてから社会人になるまでどれくらいかかる?

2023年11月11日(土)10時より、教育費の貯め方を学べるパパ・ママ向け無料セミナーが開催! 子どもの将来のためにお金の基礎知識を学んで、家族でライフプランを立てよう。

学資保険 or 新NISA、教育費を貯めるならどっち? パパママに人気のFPが解説

暑かったり涼しかったり温度調節の難しい秋の夜は、子どもがなかなか寝付けず親も寝不足なんてことも。実はちょっとした工夫で、スヤスヤ気持ちよく眠れる対策法があるそう。一般社団法人睡眠栄養指導士協会の代表理事・河野記代子さんに教えてもらった。

【専門家が伝授】親も子もぐっすり! 睡眠の質を高める「環境・寝具・食事」3つのコツ

子どもの勉強面のサポートに悩んでいるパパ・ママは多いだろう。宿題に取りかかるまで時間がかかったり、苦手強化の克服を嫌がったりする子どもに勉強に向き合ってもらうにはどうすればいいのか。ここでは、親が心がけるべきポイントと、苦手な子どもも多い算数を楽しむための秘訣を紹介しよう。

イギリスの家庭教師が教える!子どもが宿題に取り組むようになる5つのポイント

子供が正しく、そして楽しく歯を磨ける練習方法とは。歯科医でインビザラインのスペシャリストであるアルティ・シャー先生からアドバイスをいただいた。

【歯科医監修】海外式・子供の歯磨き嫌いを克服させる5つのアイデア

様々な研究と知見から、読書がいかに子供の学業成績に大きな影響をもたらすかが証明されている。さらに、学業だけではなく子供の精神的な健康面でも読書は良い効果を発揮することが分かってきた。英国内で幼児教育向けサービスを展開するイザベル・フィッシャー氏が、自身の専門知識を共有してくれた。

読み聞かせの有無で子供の語彙力は29万語もの差が生まれる?『本』の持つ5つの力とは

1 5 6 7 8 9 50

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア
  8. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  9. 中川家「あの頃の父がいたから、今の僕らがいる」
  10. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード