基礎知識

子供にとって「いい父親」でいることを目指す。それはたしかに立派なパパだ。しかし、敢えてもう1つ重要な質問を、自分自身に投げかけてほしい。「僕はいい『夫』だろうか?」と。そう、あなたは愛される父親である前に、愛される夫でなければならない。妻を恋人にする力が、あなたを“最強の父親”に変える。
「愛される夫」になる! 父親たちの新マニフェスト

子供が自ら学ぼうとする力を最大限に引き出す教育法として、かつて大きな話題を集めた「ヨコミネ式学育法」。現在でも、その方法を導入している幼稚園や保育園は数多い。今回は「ヨコミネ式」提唱者の横峯吉文氏のインタビューをご紹介し、子供の自立を促す子育てについて考える。(前編)
子供が天才になる理由とは!?人気の「ヨコミネ式」学育法がスゴかった

子供の野菜嫌いに困っているが、その改善策をなかなか見つけられない、という人は多いのではないだろうか。そんな悩めるパパやママのために、最近注目を集める子供を野菜好きにするためのトレーニング=「ベジトレ」を紹介する。
【料理研究家監修】野菜嫌いは12歳までに決まる? 話題のベジトレとは

父親の育児参加が叫ばれて久しい昨今、ある男性が半年間の育休を取得した。職業はコピーライター。広告会社の電通に勤務する彼に、育休の経験談を語ってもらった。この企画は、ある1日のタイムテーブルをもとに制作した、育児の過酷さを余すところなく伝えるノンフィクションである。
過酷すぎる産後の生活サイクル ~育休パパの証言~

言うことをまるできかない「魔の2歳」。統計によると、2歳児のなんと20%が1日最低2回はかんしゃくを起こすという。我が子のかんしゃくに、いつもあたふたしてしまう父親諸君! FQの先輩読者にその極意を伝授してもらおう。
子供の「かんしゃく」が止まらない時の対応法

「カルシウム」の吸収を助ける栄養素「ビタミンD」を知っているだろうか。食事から摂取できるが、日光を浴びることでも生成される。日本人は日焼けを好まない文化があり、日焼け止めクリームを塗ったり、日陰で過ごす習慣の影響で近年、「ビタミンD」不足の増加が指摘されている。専門家の意見と共に、簡単に「ビタミンD」をとれるおすすめ朝食レシピを紹介!
“ビタミンD” は子供の成長に重要な栄養素だった!

これから迎える新しい家族。 来る出産に向けて、妊娠中に夫婦でできることはなんだろうか? 人気産婦人科医・赤枝先生が丁寧にアドバイス!
臍帯血は? 運転は? 妊娠中の夫婦の疑問にお答え

98%ものママが不安に感じているという、子供の一人歯磨き。仕上げ磨きや、歯磨き自体が苦手な子供の対応はどうしたら良いのか? 周りの家庭における“歯磨き事情”や、1分で磨き方のポイントがわかる動画などを紹介!
子供の”一人歯磨き”はいつから? 虫歯予防のコツ

子供にうまくご飯を食べさせるにはどうすることが最適か? 食事はいわば「生きていくために必要なエネルギー」。けれど、子供の食事はとても大変。嫌いなものをよけて食べない、あるいはぼろぼろこぼして食べ散らかす......。 そんな食事時間を少しでも快適にできる方法を日英の先輩パパに聞いてみた。
「子供がご飯を食べない」効果的な解決法を先輩パパが伝授!

もうすぐ運動会という子供を持つパパ・ママ必見! かけっこが早くなるちょっとしたコツを紹介! 子供と一緒に練習して、運動会で大活躍しちゃおう。
運動会で大活躍! かけっこが1.5秒早くなるコツ
アクセスランキング
育児アイテム名鑑
アクセスランキング
- 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
- 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
- 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
- パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
- 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
- 赤ちゃんを全方位から守るピジョンの最新A型ベビーカー『epa』が1名様に当たる!...
- 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
- 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
- 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
- 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
雑誌&フリーマガジン
雑誌
「FQ JAPAN」

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

特別号
「FQKids」
