時事・コラム

パリのオペラ座で行われている、参加型ゲームが話題だ。作り込まれた謎解きゲームに、親も子供もワクワクが止まらない。
子供と”怪人の謎”を解く!? フランス・オペラ座での参加型ゲームが大人気!

グローバル社会で活躍するには英語力が必要だ。IoT・AI時代となればプログラミングの基礎も身につけておきたい。では、幼児期から早めに英語教室やプログラミング教室に通わせたほうがいいのか? 実は話はそう単純ではない。
2019年の習い事トレンドは? 「英語・プログラミング」がダントツ人気

保育園に行くのは子供にとって経験したことのない大きな変化だ。ここでは、子供をスムーズに保育園デビューさせるための4つのステップを紹介する。
子供の不安をどう取り除く? 保育園デビューの前にパパができること

現在の日本の教育=授業だけで、子供の創造力や行動力、コミュニケーション力を育てるのは難しい。今の子供に本当に必要なのは「自然の中での経験」と「英会話力」だ。『里山資本主義』の著者、藻谷浩介氏によるコラム。
学校の授業だけじゃ足りない! 子供の将来のために親が教えるべきこと

2019年4月1日に施行された「働き方改革関連法」。ワーク・ライフ・バランスや人生100年時代を意識した働き方を実践するには、企業努力が求められる。今回は、NPO法人ファザーリング・ジャパン代表の安藤哲也さんに、働き方改革に積極的に取り組む3つの企業の例を伺った。
男性社員の「育児休業完全取得」も!? 大手企業による働き方改革の取り組み3選

危機的な状況下においては家族や友達のために「ウソ」をつかなければならないことがある。子供にウソを教えるには、どうしたら良いのだろう。首都大学東京の宮台真司教授に訊いた。
子供に「ウソをつく」ことをどう教える? 重要なのは”何のためのウソか”

幼児教育が注目される近年、「習いごと」や「幼児教室」の存在感はますます強くなっている。英会話やピアノ教室、話題のプログラミングまで、子供の"潜在能力"を引き出すオススメの幼児教室を紹介しよう。
音楽やアート、プログラミングも! 子供の才能を伸ばす「幼児教室」20選

赤ちゃんと一緒に泳ぐ事は、絆を深める絶好のチャンスだ。小さいうちからプールに連れて行く親が増えている今、赤ちゃんの初めての水泳に備えるべき10のことをチェックしよう!
【初めての水泳】暑い日は子供と泳ぎたい!赤ちゃんをプールに連れて行く前に準備すべきものは?

育児を始めたばかりの親は、分からないことが多く、間違いをしてしまうこともある。では、育児初心者のパパやママに向けて"育児の間違い"を紹介する。
それ間違ってない? 初めての育児でやりがちなミス

「思いやりのある子どもになって欲しい」と願う親は多い。しかし、親が子供にできることを把握しているケースは少ないだろう。今回は思いやりのある子供を育てるために、パパやママがすべきことを解説する。
「思いやりのある子供」を育てるために、親ができる事は何か?
アクセスランキング
育児アイテム名鑑
アクセスランキング
- 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
- 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
- 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
- パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
- 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
- 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
- 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
- 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
- SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
- 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
雑誌&フリーマガジン
雑誌
「FQ JAPAN」

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

特別号
「FQKids」
