時事・コラム

今の子供は常に新しいおもちゃやゲームに囲まれている。そして親たちは日々“どんなおもちゃを選ぶべきか”考える必要があるだろう。本当にいいおもちゃとはなにか? 東京おもちゃ美術館の多田館長にお話をうかがった。
子供の成長を助けるのはコレ! “手作りおもちゃ”がオススメな理由は?

多様性の尊重が叫ばれる昨今だが、選択的夫婦別姓や同性婚が認められてはいない。こうした理想と制度の間にある矛盾は「人権」に関わる重要な問題だ。パパ議員の柚木道義氏が「多様性の実現」のために考えるべき論点を伺った。
夫婦別姓や同性婚はなぜ認められない? 多様性のある社会に向けて必要なこと

英語教育において重要なポイントは何か? FQ編集部は、その答えを求めて、45年も人気であり続けている英語教室に潜入! 話す・聞くだけではない「コミュニケーション力」の重要性について取材した。
英語学習には”表現力”が欠かせない? 老舗英会話教室「MLS」潜入レポート!

近年、働き方改革や育児休暇取得の流れが進む日本だが、「子供を産みやすい国」に近づいているのだろうか。既婚男女を対象としたアンケート結果を紹介しよう。
「日本は子供を産みやすい国」に近づいている? 全国のパパ・ママの本音とは

習い事の中でも、ここ数年注目を集めているのが「プログラミング教育」。実際はどんなことを学び、どんな力が身につくのか。プログラミング教室の最前線を見ていこう。
子供の個性がグングン伸びる!? 人気のプログラミング教室を覗いてみた

学習指導要領が改訂され、小学校で英語が「教科」になった。そんな時代に英語をどのように学ばせるかは悩みどころ。共働きの家庭なら、長時間「英語のみの環境」で過ごす、"保育"に組み込まれた英語教育も選択肢になるだろう。
子供との会話も日本語NG!? 英語で預かる学童保育が話題

男性の育児は平成に大きく変わった。これから求められる育児とは一体どんなものなのか。NPO法人ファザーリング・ジャパン代表の安藤哲也さんにお話を伺った。
“令和パパ”に求められる理想の父親像とは? 男性の育児はもはや常識に

グローバル社会には英語力が必要不可欠だ。しかし子供に英語を学ばせるために、どの教室を選べばよいのか迷ってしまうパパ・ママも多いだろう。今回は、よく耳にする大手の英語教室を特徴ごとにまとめて紹介!
子供の“英語力”が伸びる学習方法とは? おすすめの幼児教室はココ!

押し付け型の一斉授業廃し、各々の個別学習を進めると同時に、共同体としての自己人格も最大限発展させる教育法「フレネ教育」とは?
押し付け型の一斉授業はナシ!? 子供の主体性を育む「フレネ教育」がスゴい!

令和初の父の日を記念して、全国のトイザらス店舗では「トイザらス TOY FAIR 2019~パパといっしょの20日間~」を開催中。アクアシティお台場にて初日である6月13日(木)、2児の父としても奮闘中の俳優・山本耕史さんをゲストに迎えたイベントが行われた。
俳優・山本耕史さんがゲストで登場! 父の日にちなんだ、トイザらスのPRイベント開催
アクセスランキング
育児アイテム名鑑
アクセスランキング
- 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
- 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
- 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
- パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
- 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
- 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
- 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
- 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
- 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
- SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
雑誌&フリーマガジン
雑誌
「FQ JAPAN」

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

特別号
「FQKids」
