投稿一覧

生まれたときから、大人になるまで一生使えるハイチェアをご存知だろうか。子供の成長に合わせて、椅子も変化させることができる。さらに、赤ちゃんと近い距離で接することができ、絆がより一層深まる優れモノだ!
大人気ハイチェアに”新生児用オプション”が登場! セット使いするパパ・ママが急増中

子供が自ら成長・発展していく自然な流れを助けるのが本来の大人の役目。こうした理念に基づいた「モンテッソーリ教育」の具体的な行動として、「子供に対して親がするべきこと」とは?
【プロに聞く】父親向き?子供の自主性を育む教育法「モンテッソーリ教育」のカギは?

夜、赤ちゃんがなかなか寝付いてくれず疲労が取れないママ・パパも多いのでは?今回は、小児科の院長で夜泣きは治まると断言する佐々木先生から、赤ちゃんの睡眠とは?夜泣きとは?どうしたら治まるのか?を教えていただいた。
【小児科医監修】寝かしつけの達人になるための5つの心得!

大切な我が子の歯について、どれだけ知っている? 授乳後の歯磨きや、おしゃぶりによる歯並びへの影響、仕上げ磨きなど、基本的なことから驚きのトリビアまで、年齢ごとにケア方法を確認しておこう。
【小児歯科医監修】母乳やおしゃぶりが影響!? 意外と知らない”年齢別”歯のケア方法

子供に迫る危機を考えるシリーズ「家族を守るリスクマネジメント」。今回は病気について。 親の誤った行動で入院の可能性も? 子供の病気につい知っておきたい注意点を、“日本一忙しい小児科医”鈴木先生が伝授。
日本一忙しい小児科医が教える!子供の急な病気でNGな「親の行動」

「この巨大ゾウの声、だれ?」と多くの人が衝撃を受けた大迫力ボイス。その正体は、6月28日公開の映画『それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン』で、見事に“すいとるゾウ”を演じきった岡村隆史さん。2歳のお子さんを育てる岡村さんが、たった1つ大切にしていることとは?
岡村隆史「大切にしているのはひとつだけ、極力子どもと一緒にいること」

「悪夢」は子供を怖がらせるだけでなく、親にとってもストレスフル。我が子が泣きついてきたら、パパやママはどう対応すべき? 子供を安心させる方法とは?
子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと

出産後は、赤ちゃんのケアだけに目がいきがち。でも出産という大仕事を終え、慣れない育児に奮闘する産後ママの負担は、心身ともに絶大だ。産後ママの心とカラダをサポートする“産後ケア”にはパパの協力が必須。出産前から正しい知識を身に着けて、心の準備をしておこう。
産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』

夫婦や家族間、職場の上司・部下といった、あらゆる人とのコミュニケーションに役立つといわれている「アドラー心理学」。大ベストセラー書籍『7つの習慣』にも影響を与えたアドラーが示す、幸せの3条件とは?
アドラー心理学から学ぶ! 「人が幸せを感じる”3つの条件”」とは?

「イエナプラン教育」はドイツで生まれ、オランダで発展した教育だ。「個別の学び」と「共同の学び」の両立を基本とし、「民主的な対話」も重んじる。日本初のイエナプランの小学校が今年4月に設立されたので、その様子をレポート!