注目キーワード

基礎知識

寝かしつけの達人になるための5つの心得!

夜、赤ちゃんがなかなか寝付いてくれず疲労が取れないママ・パパも多いのでは?今回は、小児科の院長で夜泣きは治まると断言する佐々木先生から、赤ちゃんの睡眠とは?夜泣きとは?どうしたら治まるのか?を教えていただいた。

夜泣きは今だけ!
夫婦で協力して乗り越えよう

長男の寝つきが悪いことで苦労した経験を持つ佐々木先生は、その経験から「どんなに激しい夜泣きもいずれは必ず治まる」と断言する。

「子育ては24時間体制のハードな仕事。でも、面倒をみればみただけの結果が返ってくる!(笑)明るい未来を担う子供を育てていると思えば、これほどやりがいのある仕事はない。最近は、社会的な受け皿もだいぶ整ってきたから、夜泣きでママがへとへとの時は、気軽に活用するといいですよ」。

夜泣きが続くと、一番大変なのはママ。ほんの5分、パパが抱っこしてあげるだけでもママは心底助かる。

「赤ちゃんにとって何が幸せかと言えば、ママが幸せであること。ママのストレスがたらないようにフォローしてあげるのが、子育てにおけるパパの仕事じゃないかしら」。

赤ちゃんの睡眠事情を知れば
夜泣きはコワくない

いつまで続くのか不安になる夜泣きも、赤ちゃんの成長過程における「睡眠パターンの変化」を見れば、ピークはほんの数ヶ月。長くてつら~いトンネルのように思えても、出口が必ずあるのだ!
赤ちゃんの成長過程における「睡眠パターンの変化」を少し学んでおこう。個人差も大きく、あくまでも目安。ざっくり大らかに捉えることが重要だ。

生まれてすぐから1ヶ月の赤ちゃんは、1日に16〜20時間ほど眠る。まだ昼夜の区別がなく、おっぱいやミルクを飲んでは寝るの繰り返し。

1~3ヶ月になると1回に起きている時間が長くなり、4~6ヶ月になれば、夜も4~5時間ほどまとめて寝るようになる。早い子は4ヶ月くらいから夜泣きが始まり、いよいよ7~8ヶ月頃に多くの赤ちゃんの夜泣きが始まる。この時期から約10ヶ月までが夜泣きのピーク。しかし、これさえ乗り越えてしまえばこっちのものだ。

9ヶ月~1歳になると、眠りのリズムがだんだん整ってくる。未発達だった体内リズムが成長してきた証だ。日中は起きて、夜はまとまって寝るようになり、それまで1日2回だった昼寝が1回に減る。

1~2歳の頃には夜泣きも落ちつく。夜は10時間くらいまとめて寝る子も出てくる。お昼寝も含め、1日に12~15時間ほど眠るようになるが、まだまだ夜中に突然泣き出したりする子も多い。お昼寝をしない子、夜になってもなかなか寝ない子、朝起きられない子など、親の生活パターンの影響もあって子供の睡眠パターンは実に多様だ。

一体なぜ赤ちゃんは夜泣きをするのか?夜泣きのまったくない子もいる。これも個性。子供の眠りの成長をとことん楽しんでみよう。

どんなに激しい夜泣きも
いずれは必ず治まる

そもそも夜泣きとはなんだろう。まずは夜泣きの言葉の意味を理解することから始めよう。
夜泣きとは、お腹がすいた、オムツが濡れた等の原因があって泣くことではなく、「原因のない号泣」を夜泣きという。生後4ヶ月くらいから1歳半くらいの赤ちゃんに見られることが多いが、2歳くらいから夜にまとめて寝るようになることから、原因のひとつに未発達な睡眠サイクルが考えられる。

睡眠サイクルは通常、レム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)を繰り返しが行なわれるが、赤ちゃんはこの切り替えがまだうまくできない。レム睡眠が大人では睡眠全体の約20%だが、新生児では50%以上と言われている。

昼間に受けた刺激(ストレス)や興奮が強すぎたせいだという説もあるが、泣く理由を細かく分析してみると、オムツの不快や空腹、暑すぎなども考えられる。しかし、ちょっと寂しくて抱っこしてほしい時に泣くこともあれば、テレビの音にも無頓着にリビングでスヤスヤと寝る時もあるし、赤ちゃんは繊細な反面、たくましい図太さもあるのだ。

いずれにせよはっきりとした原因がわからないのが夜泣き。もし、顔色が悪い、お腹が痛そうといった「いつもとちょっと様子が違うな」と感じたら、中耳炎や腸重積などが原因であることもまれにあるので、その時は病院に頼ろう。とはいえ、どんなに激しい夜泣きでもいずれは必ず治まる。その日が来ることを信じよう。

12

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  2. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  3. 2名様にプレゼント! 出産祝いにもおすすめなおしゃれで機能的なシリコン製食器セット...
  4. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 宮台真司氏が勧める「モテ教育」とは? 子供を魅力的な人間に育てる方法...
  7. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  10. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.67 | ¥0
2023/11/30発行

特別号
「FQKids」

VOL.16 | ¥550
2023/11/9発売

お詫びと訂正

  第16回 ペアレンティングアワード