注目キーワード

時事・コラム

子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと

「悪夢」は子供を怖がらせるだけでなく、親にとってもストレスフル。我が子が泣きついてきたら、パパやママはどう対応すべき? 子供を安心させる方法とは?

子供はどういう時に
悪夢を見るのか?

何歳から悪夢を見始めるのか正確なところは分かっていないが、研究によれば、3~6歳に悪夢を初めて見る子供が多いようだ。

夜間の睡眠時間のうち、レム睡眠(急速眼球運動)の間隔が長くなる後半部分で悪夢を見るのが一般的なのだそうだ。「レム睡眠」というのは、閉じた瞼の下で眼球が急速に動き、脳が活発に活動している状態を指す。



なぜ子供は
悪夢を見るのか?

研究によれば、例えば転校や弟・妹の誕生など、「何らかの環境変化が起こる時」に子供は悪夢を見ることが多い。日中の出来事や環境が不安定だと、夢に反映されることがあるのだ。

また、想像力が豊かな子供の場合は、「寝る前に怖い本を読む」「怖いテレビ番組を見る」などの行動を取ると、夜中悪夢にうなされることがある。

幼い子供は、夢と現実の区別ができないので、見聞きしたものを現実だと思い込んでしまう傾向があるという。成長とともに、子供は「夢と現実を区別する能力」を獲得し、悪夢が所詮は想像上のものでしかないということに気付くそうだ。

どうすれば
子供を助けられる?

まずは、子供の話に耳を傾けよう。何が怖かったのか子供に説明させれば、悪夢の原因をはやい段階で突き止めることができる。

原因がわかったら、子供の抱える不安や、周りの人とのやり取りを注意深く観察しなければならない。子供が何らかの不安感を抱いていると感じたら、「心配しないで大丈夫」「パパやママがいつでも付いているよ」などと優しく声をかけてあげよう。

また、就寝前に「楽しいことをする」のもオススメ。例えば、子供が就寝前にテレビを見ているようであれば、テレビの電源を切って楽しい歌を歌うなり、家族で会話をする、といった具合に。寝る前の行動は、夢にも影響するからだ。

子供が悪夢を見て怖がっている時は、抱きしめて添い寝をするのがマスト。自分たちの部屋が安全地帯だと感じてもらえるように、子供部屋でやってあげよう。真っ暗なのが怖い場合は明かりをつけたり、ぬいぐるみをベッドに置いておくのも良いアイデアだ。

何よりも重要なのは、「パパやママがいつも自分のことを気にかけていて、そばで守ってくれているんだ」ということを、子供に気づかせること。安心感を与えることで、穏やかな夢を見られるようになり、心地よく眠ってくれるだろう。


TEXT: シーマ・ライアーサン



関連記事

育児アイテム名鑑

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 「水曜どうでしょう」の藤村Dが登壇! 仕事と子育ての両立を考える無料ウェビナーを開催...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  6. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  7. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  8. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  9. 【妊娠初期】妊娠したらまず何をする? 夫婦の”やることリスト”
  10. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.66 | ¥0
2023/8/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.15 | ¥550
2023/8/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局