注目キーワード

投稿一覧

自転車を自分でこぐのはまだ難しい2歳児のために、パパ・ママが後ろから操作できる“舵とり式押し手棒”を標準装備したPEOPLEの「いきなり自転車」。子供の「できた!」「乗れた!」を引き出して、パパ・ママとのお出かけをますます楽しくしよう!  

2歳のわが子が「乗れたよ!」 舵とり式で安心のロングユース自転車

YouTubeで通してみるカジサックという父親は、育児や家事を体験しながら、“父親でいる喜び”を誰よりも満喫している。そして2月に待望の第5子誕生を控え、さらにパパ力をUPさせているようだ。

いま一番、“家族”を謳歌している一家『カジサックファミリー』って? 人生に関わる問題は鬼の形相で叱る!

小泉環境大臣と滝川クリステルさんの間に男の子が誕生した。出産直前、小泉大臣は2週間相当の育児休暇を取得すると宣言している。これに対する世間の声はおおむね好意的だが、批判もある。大臣の育休取得は子育てしやすい社会につながるのだろうか。

小泉進次郎環境大臣が閣僚初の「育休取得」へ! 夫婦で子育ては当たり前

2月15日(土)、2月16日(日)の2日間、東京建物 Brillia Hall(豊島区立芸術文化劇場)でアメリカの劇団ファマリーによるミュージカル『~ホンク!みにくいアヒルの子~』が上演される。今回、2月15日(土)鑑賞のチケットをFQ読者に抽選でプレゼント!

〈募集終了〉2/15(土)開催! 親子で楽しめるミュージカル観覧チケットをプレゼント!

幼少期に仲間と共通体験をしていなければ取り返しのつかないことになる。感情的劣化と神経症化を被った親が子を抱えれば終わりです。社会学者の宮台真司氏は、クズな大人を増やさない方法をそう指南する。

「家族を作れても中身はスカスカ。少子化対策をいくらやってもムダ」大人になってクズを脱するのは難しい。

子供の想像力は無限大! 設計図やお手本がなくても、物理的な限界を与えない、フレキシブルに遊べる知育ブロックに注目。無限に遊べるブロックを取り入れれば創造性が鍛えられる。

子供の「第二の脳」を鍛える! 今ブームな新感覚の知育ブロック2選

「社会の内」への閉じ込めを解除すべきだと社会学者、宮台真司氏は主張する。今ある“クソ社会”を生き延びるには適応も欠かせないが、マジガチであってもならない。幸せにつながる生き方とは。

その考え方は腐っている! 子供の幸せは“クソ社会”でのポジショニング取り?

いじめられる理由はほんの些細なことが多い。“いじめ”というものは、被害者の反応を楽しんでいるからこそ起こるものだと言える。子供が学校でいじめにあっているかもしれない!そんなときにパパママが取るべき正しい行動とは?

学校でのいじめはなぜ起こる? 子供の「共感力」を伸ばせるかが分かれ道

パパになった小林よしひささんと、新婚の横山だいすけさん。1月24日(金)公開の『映画 おかあさんといっしょ』の楽しみ方から撮影秘話まで、語り尽くしてもらいました!

1歳から楽しめる! 映画館デビューは『映画 おかあさんといっしょ』で決まり!

「社会の内」という人間中心の世界に閉じ込められ、「社会の外」に拡がる世界とつながる作法を知らずに育てば「クズな大人」になる、と社会学者の宮台真司氏は語る。「社会の内」に囚われずに生きていくためには、「視座」を変えることが重要なポイントだ。

クズな大人に育てない! 必要なのは「人間中心の視座」を棄てること

1 122 123 124 125 126 379

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  3. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  4. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  5. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  6. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア
  7. 中川家「あの頃の父がいたから、今の僕らがいる」
  8. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード