注目キーワード

編集部からのお知らせ

夫婦の距離感 vol.01 “産後クライシス”

産後クライシスは、どうやら、育児や家事を頑張ったり、敏感に妻を思いやったりしていれば回避できるものでもないのだ。

産後クライシスを回避するために、たとえば夫が、妻を腫れ物に触るような扱いをして、その場しのぎ的にご機嫌をとるというのも対症療法的だ。いつまでも効果は持続しない。夫が無理をして、「都合のいい夫」を演じていれば、たしかに産後クライシスの症状は一時的にはおさまるだろう。しかし、それでは問題を先送りしているだけだ。のちのち、かなりの確率でぶり返すことになるだろう。子供の反抗期・独立、妻の職場復帰、夫の転職、セックスレス、病気やケガ、退職など、再び家族システムが揺らぐときに。

ある心理的研究によると、25年以上の結婚歴をもつ人々を対象とした調査の結果、彼らに共通する要素は、夫婦の間に問題がないことではなく、むしろさまざまな葛藤、あるいは不一致に遭遇しながら、夫婦がジレンマを乗り越える希望を失わず、ある種の楽観主義を持ち続けていたことだった。

産後クライシスを「悪いこと」として捉えるのではなくて、「夫婦が成長する機会」だと思って、前向きに対処することが大事なのだ。

■『夫婦の距離感 vol.02』は4/16(水)公開
テーマは「セックスレス」

Text >> TOSHIMASA OTA

【夫婦の距離感 prologue】はコチラ

※FQ JAPAN vol.29(2013年冬号)より転載
(2014.04.09up)

12345

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 3名様に当たる!子どもの水分補給にピッタリのステンレスボトル
  6. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  7. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  8. 【レビュー】極上の走り心地がドライブを楽しくする『アウディ RS 3 スポーツバック』...
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. 子育てがもっと楽しくなる!フリーマガジン『FQ JAPAN BABY&KIDS』2023年夏号、発行!...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.65 | ¥0
2023/5/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局