注目キーワード

時事・コラム

子供に対して厳しすぎてウンザリ! 全国のパパが知っておくべき妻の不満とは?

子供への教育方針の違いから、夫婦喧嘩が起こってしまうことがある。お互いに子を思っての衝突だけに、安易にどちらが正しいと判断できないのが難しいところだ。前回に続き、アドラー心理学のプロであり、MBAを取得した経営者でもある熊野英一氏に、解決方法を提案してもらった(前編)。



本シリーズでは、アドラー心理学にもとづいた「親と上司の勇気づけ」のプロフェッショナルであり、多くの企業で講演も行う熊野英一氏に、実際の夫婦の悩みを読み解いてもらった。熊野氏がひたすら優しく、柔らかく、時にユーモラスに対処法を提案する!

前回の記事はコチラ

一昔前の日本では、子育ては妻任せという夫が大多数だった。時代は変わり、現代では子育ては夫婦の共同作業という意識が浸透してきている。一方で、子供の教育に関する意見の食い違いから、夫婦が衝突するケースも増えている。

<今回のお悩み>

「子育てのスタンスの違いで衝突してしまう」

習い事に取り組む姿勢やしつけなど、夫は厳しめで私はゆるめ。それが原因で、たまにぶつかってしまうことがある。

例えば父子で空手を習っているのだが、子供は練習しない割にそこそこ上手。そこが父親から見ると、「もっと練習すればもっと上を狙えるのに」と、もったいなく、歯がゆく感じるらしい。

一方で、無理強いはしない方がいいとも思っているので、そのモヤモヤからか、稽古場でもついきつく当たってしまう場面がある。それを見た私がカチンときて、夫にクレームをつけてしまい、ケンカになってしまう。妻/30代(夫/30代、子供1人)

<解決策>
3人3様の“わかってほしい”が
せめぎ合っているのでは?

熊野氏:そもそも、夫婦や親子の考え方が全く同じなんてことはまずありえない。それなのに自分の主観を押しつけたら、夫婦や親子関係は難しくなりますね。

編集部:わかってはいるつもりなんですが、どうしても配偶者や子供には、自分の願望を強くぶつけがちですよね。例えば、このお悩みでも……。登場人物はパパとママとお子さんです。

熊野氏:3者それぞれ、習い事に関してわかってもらいたいポイントが異なります。まずパパは「習い事だからしっかり練習して強くなってほしい」、お子さんは「僕はそこそこできればいいし、そんなに必死に練習したくない」、ママは「そんなにがんばらせなくてもいいじゃない」。つまり、3人の“わかってよ”の気持ちのせめぎ合いという構図。

この問題は、日本のアドラー心理学では、「課題の分離」という考え方でとらえることが多いです。このケースの場合、空手の練習に行く・サボる、一生懸命にやる・やらない、空手を続ける・続けないなど、これら全部が「子供の課題」なんですよ。

だから子供が決めることなのに、親はつい、干渉したくなっちゃう。でもそこをグッとガマンして、「自分の習い事をどうするかは君が決めていいんだ」という姿勢で向き合う。子供も自分で決めたことだから、結果に対して責任も芽生えるだろうし。

ここで大切なのは「迷った時にはパパやママに相談して。いっぱいアドバイスするよ」と伝えること。そしてアドバイスを求められたら、「パパは絶対練習した方がいいと思うよ」って、人生の先輩として話してあげる。上から目線の命令口調でなければ、子供はきっとしっかりと受け止めると思う。

「課題の分離」は放置や放任とは違います。ちゃんと親として見守りつつ、おせっかいを焼き過ぎないように気を付ける、ということです。

12

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 思わず自慢したくなる?センスのあるキッチンに仕上がる 海外ブランド料理アイテム4選...
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  3. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  6. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  7. じいじ・ばあばの育児参加はあり?なし?社会学者・田中俊之が語る孫育ての注意点とは...
  8. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  9. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  10. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局