注目キーワード

基礎知識

「イクメンブルー」を解決する3つの実践法

「イクメンブルー」という言葉をご存知だろうか?「マタニティブルー」や「産後うつ」になる女性がいることは知られているが、イクメンが増えていくなかで男性にも似た症例があることが分かってきた。仕事と育児の狭間で悩むパパたちを脱イクメンブルーさせるための方法をご紹介。

日本のパパは肩身が狭い……
「イクメンブルー」の原因は?

「マタニティブルー」や「産後うつ」になる女性がいることは知られています。一方、イクメンが増えていくなかで男性にも似た症例があることが分かってきました。パパもマタニティブルーが感染してまったり、育児の壁にぶつかったりして、精神的不調を起こすことがあるのです。
海外では子供が生まれたら「家庭を大事に」という空気がありますが、日本の場合は「もっと仕事を頑張らないと」という気持ちと、「育児をして妻を支えないといけない」という想い、しかし「仕事が片付かない」という現実の間で板挟みになってパパたちは悩んでいるのです。

また、パパのしている家事と妻が求めているニーズ(やって欲しいこと)がズレるという問題もあります。例えば、「おいしいものを食べさせてあげよう」という気持ちから、パパは高い食材を買ったり、調理に時間を掛けたりしがち。しかしそれは、育児中のママは求めていないこと。洗濯や掃除も自分のやりたいことしかやらないでは、「面倒なことは全部私……」とママたちに思われてしまう。

こうした経験を多くのパパがしていますが、これでは肩身が狭く、達成感もないでしょう。これもイクメンブルーのひとつです。

NHKがこの言葉を使い始め、イクメンブルーへの個人の意識は高まってきています。しかし、家族や周囲の理解といった社会的な環境がまだない、というのがイクメンブルーの原因ではないかと考えています。



「家庭内ぶら下がり社員」に
ならないように家でも「働く」

現在は、会社で仕事をすること=働く、と考えるパパたちは少し辛くなっています。そうではなく、家庭にも仕事があるということが「働く」と考えるようにしましょう。

働くという字は「人」が「動(く)」と書きます。そして「はたらく」は「はた」にいる人が「らく」になる、「楽をする」「楽しくする」だと考えましょう。つまり、自分が動くことで誰かが楽になるのが「働く」なのです。

上司に言われたことしかやらない社員を「ぶら下がり社員」と言いますが、あれやってこれやってと言われないと動かないパパは、ママから見ると「家庭内ぶら下がり社員」。家庭でもパパが指示待ちではなく主体的に動けばママは楽になります。ママが楽になれば育児も楽しくなって子供にも良い。みんなが楽しくなるわけです。

会社だけではなく家庭でも自分はどういう役割を果たせるか、役割認識を自分の中で整理するとイクメンブルーも薄れていくでしょう。

12

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  2. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  3. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  4. 2名様にプレゼント! 出産祝いにもおすすめなおしゃれで機能的なシリコン製食器セット...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 宮台真司氏が勧める「モテ教育」とは? 子供を魅力的な人間に育てる方法...
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
  9. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  10. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.67 | ¥0
2023/11/30発行

特別号
「FQKids」

VOL.16 | ¥550
2023/11/9発売

お詫びと訂正

  第16回 ペアレンティングアワード