「FQKids」の検索結果
		外出自粛ムードが続いているが、生活必需品の買い出しなどで、車に乗る機会もあるだろう。赤ちゃんを乗せて出かける際、気をつけたいのが熱中症。春だから大丈夫だろうと思う人もいるかもしれないが、ある実験によると、車内の温度が1時間で43℃まで上昇していたという。
春でも車内の温度は43℃超え!? 子供とスーパーなどに出かける際は「熱中症」に注意
		「スマホ育児」という言葉が聞かれるようになった。むずかるわが子に動画を見せて落ち着かせるなど、スマホに頼った育児を指すもので、言外に非難するニュアンスがある。スマホ育児は本当に悪いのだろうか。パパママはICTとどのように付き合っていくべきだろうか。
“スマホ育児”って絶対ダメ? 注意する人と分かり合うために心得るべきこと
		4月からわが子が保育園に入り、朝の送りは自分の役目というパパも多いことだろう。子供が園になじんでくれるかも気になるが、送迎の安全も心配だ。子供を乗せて自転車に乗るのは初めてなパパもいることだろう。自転車登園の注意点を探ってみた。
登園時の子連れ自転車で注意したいことは? パパママが実際に遭遇したヒヤリハットから学ぶ
		国内最大級の育児グッズ展示会「第3回国際 ベビー&キッズEXPO 春」で見つけた、斬新なアイデアや機能・品質面で、これからの時代に求められるアイテムとは? 国産米粉を使った食物アレルギーの子供でも食べられるお菓子が注目を集めた。
国産米粉を使用したからだに優しいお菓子って? アレルギー体質の子供も食べられる
		ありふれた情報の中で正しい情報を選択できる子供に育てたいなら。大人は、まともな科学者を見極め情報を得てから、テレビを信じないようにさせること。実際にコロナウィルスの一件で、どれだけ正しい情報を得られているのか?社会学者の宮台真司氏が解説する。
子供のテレビ教育とは?大人ができることは「テレビを信じないようにさせる」
		女の子のパパママならば雛人形を飾ったかもしれない。もう片付けただろうか? 「雛人形をしまうのが遅れると、女の子は晩婚になる」と言われている。この言い伝えには根拠があるのだろうか。また、女の子たちはこれを気にしているのだろうか。興味深い調査結果が発表された。
“雛人形をしまうのが遅れると晩婚に”の言い伝えは本当? しつけ説が背景に
		子供対象のイベントにわが子を参加させる際、ケガや事故が起きた場合どうなるかまで考えておく必要がある。大人であっても不測の事態はしばしば起こる。まして子供であれば、擦り傷の一つくらいで済めば上等かもしれない。他の子供にケガをさせたり会場のモノを壊してしまう、ということも起こりうる。どう備えようか。
実はケガや事故は頻繁! 子供のイベント参加で気をつけるべきことって何?
		乳幼児期から3~4歳において、親がすべきことは何か? 幼児期の遊びは「待つ・見極める・急かさない」を心がけて、子供本来の「やりたい」を見届けよう。
幼児期の接し方リテラシーって? 3つの要点を守ることで、あっという間に賢く育つ!
		家族でクルマでのお出かけは子供たちも大好きだ。しかし、出発して少し経つ頃、子供のテンションが下がってしまい退屈そうにしていると思うことはないだろうか。実は多くのパパママが同じような経験をしている。対処法を探ってみたので参考にしてほしい。
子供とのドライブを楽しむためには? 車中は“家族の絆”を深める最高の機会
		2020年度から小学校での新学習指導要領の運用が始まる。目玉の一つがプログラミング教育の必修化だが、パパママたちはその内容を把握しているだろうか。わが子が学校で何か難しいことをやっているらしい……という認識ではまずい。プログラミング教育のねらいを理解して、家庭でサポートできることがあるか考えてみよう。
プログラミング教育が必修化! 「教科」ではなく「思考」を身に付けることとは
アクセスランキング
                




