「育児」の検索結果

子供の安全を常に意識しなければいけないパパ・ママにとって、コロナウイルス以外にも存在する様々な感染症。特に保育園・幼稚園に通わせているパパ・ママにとっては、集団での感染なども敏感にキャッチしておかなければいけないところ。そんななか、感染症の流行を素早く検索できる医療情報WEBアプリが注目を集めている。その特徴をご紹介しよう。
自治体や保育園で続々と導入中! 感染症の流行をチェックできる医療情報アプリとは

数多くのバラエティ番組で活躍するタレント、JOYさん。1児の父として育児に本気で取り組み、パパたちに影響を与えたことが評価され、2022年11月、子育て雑誌が主催する「ペアレンティングアワード」で「パパ部門」を受賞した。今回の受賞を記念し、JOYさんにインタビューを実施。モデル時代のことから子育てにまつわるエピソード、将来に向けて思うことまで、幅広く語っていただいた。
タレント・JOYが語る『“ギャル男”だったからこその価値観と子育て』

これからの時代のターニングポイントとなる2030年。テクノロジーがさらなる発展を遂げ私達の生活が便利になると予想される一方で環境問題、少子高齢化など問題もある。そんな時代を生きるパパ・ママが親として、大人として何が出来るのか考えてみよう。
2030年はどうなっている?子供たちの暮らす未来のために「親」としてできること

親が子供を叱らなければいけない場面は、育児の中でたくさんあります。そんな時、親はどのように叱ればよいのか? 精神科医の香山先生に聞いた。
『悪いことするとオバケが来るよ』はNG⁉精神科医・香山リカが教える正しい叱り方とは

SDGsと並んで近年耳にすることが多くなった「サステナブル」。“持続可能な”という意味で使われている。親子は夫婦で過ごす時間も笑顔でいられる時間をサステナブルにできないのだろうか? そんな笑顔あふれる毎日を実現するための方法を考えてみよう。
親子も夫婦も笑顔溢れるサステナブルな毎日に!多様性活用の3ステップ

令和の時代、夫婦の形はどうあるべきなのか? 1990年代まで続いた「男は仕事、女は家庭」というスタイル。しかし、2010年代以降、「夫婦共働き」が当たり前の社会になった。大妻女子大学准教授で「男性学」の第一人者である田中俊之さんに、これからの“理想の夫”像を聞いた。
夫婦のカタチはどう変わる? 男性学の視点で読み解くこれからの“理想の夫”像とは

結婚をした当初は、仲が良かった人も多いはず。しかし、離婚を回避し関係を良好に保ち続けるのは、気になる課題の一つ。円満な夫婦関係がもたらす経済的なメリットを経済学者・山口慎太郎さんに聞いてみた。
男性育休取得は離婚回避につながる?経済学者・山口慎太郎が語る夫婦円満の経済的メリット

子供たちが家から巣立っていく。それは親にとっての人生のターニングポイントであり、祝われるべきもの。新しい門出に立つ子供たちの活躍を誇りに思うのと同時に、とても寂しく、喪失感と悲しみを伴うものだ。では、長年の子育てのスキルと経験を生かして、何ができるだろうか。
子供たちが巣立った後どう過ごす?空っぽの巣を愛で満たす里親になるという選択

男性の育休を後押しすべく開催した第2回「育休パパコンテスト」のグランプリほか5名の入賞者が決定しました!
総勢322名のパパが参加! 第2回「育休パパコンテスト」グランプリに輝いたのは?

『FQ JAPAN』電子版・紙版いずれかの「読者アンケート」にご回答いただいた方を対象に、育児ライフをもっと豊かにする厳選アイテムを抽選でプレゼント! 最新号の応募締切は2023年2月28日(火)まで。ぜひご応募ください!
【2月28日まで】抽選で厳選育児アイテムプレゼント! アンケートに答えて応募しよう
アクセスランキング