#人気のタグ
基礎知識

2013年、川崎で3人乗りの自転車が転倒し、後部座席に乗っていた5歳児が投げ出されトラックの後輪に巻き込まれて死亡した痛ましい事故があった。この事故をきっかけに「おやこじてんしゃプロジェクト」が立ち上がる。自転車に乗る時の安全意識を持ち続けるために、ルール&マナーを再確認しよう。
子供の事故を防ぐ”自転車安全5則”って?「おやこじてんしゃ勉強会」③

0歳からの歯育は、毎日の積み重ねが大切。嫌がる我が子の歯を磨くのは、骨の折れる仕事には違いない。しかし、実は歯磨きほど父子のコミュニケーションに適しているものはないのだ。
【小児歯科医監修】歯磨き粉は何を使うと良い…?デンタルケア実践講座~歯磨き編~

我が子への食育で意識したいのは、マナーよりもまず"楽しく食卓を囲む"こと。自己中心的な思考や直感的な思考、自我意識が芽生える6歳までの時期は、親子で楽しい思い出を作ることがとても大切になっていく。
怒るのはNG? 我が子に「食事のマナーと楽しさ」を身につけさせる方法

虫歯のないきれいな歯は、一生の宝物。我が子が健康な歯で食事を楽しむためには、小さな頃からの正しいケアが重要となる。もちろん、それにはパパの努力が必要不可欠なのだ! 我が子の笑顔のため、そしてコミュニケーションの一環として家庭で歯のケアを始めよう。
【小児歯科監修】何歳から始めるべき? パパのための我が子の歯磨き「歯育バイブル」

子供の自転車乗車時におけるケガの約6割が「頭のケガ」ということをご存知だろうか。子供は大人に比べて頭が重く、転倒した際に頭にケガをしやすい傾向に。安全なヘルメットやケガの備えである自転車保険の選び方を知ろう。
ヘルメットや自転車保険の選び方は?「おやこじてんしゃ勉強会」②

妊娠初期の頃、吐き気や嘔吐などの症状に襲われる「つわり」。妻の苦痛を少しでも和らげるには、どんな手助けが必要なのだろう。実際につわりを経験した先輩ママたちの意見を踏まえながら、夫ができるサポート方法をご紹介しよう。
【妊娠初期】妻のつわり中に起こる症状と夫のサポート方法は?

授乳期よりもパパが大活躍できる場面が増える離乳食期。少しのサポートでも、ママにとってはとても助かるもの。ではパパは、どんなことに気を付ければいいのか。今回は離乳食期のパパの心得をご紹介。
離乳食期のパパの心得とは? 少しのサポートが妻にとっては大きな支え

わが子が本当にやりたいことを引き出すにはどうしたらよいのか。父親なら何度も悩むことだろう。まずは、対話能力を磨いて、わが子も気づいていない心の深層に触れることが必要だ。深い対話に必要な問いかけが「ドライビング・クエスチョン」。その方法を探究学舎の宝槻先生に聞いた。
自分でも気がついていない!?子供の深層心理を理解する3つの対話スキル

哺乳瓶から離乳食へと変わる時期は、食の一大ターニングポイント。本来、子供は気まぐれ。すぐに食べてくれなくとも、我慢強くそれぞれのペースで離乳食へと移していこう。料理が得意でないパパには「料理以外」での活躍をまず勧めたい!
パパでもこれならできるはず! 離乳食を食べさせよう!

自分は料理ができないからといって、食卓は妻に任せっきりになっていないだろうか? たとえ自分は料理が苦手でも、父親としてできることは必ずある。我が子のため、家族のため、食育の基礎を身につけて楽しい食卓を作ろう!
パパのための食育基礎~家族の理想の食卓とは?~
アクセスランキング
育児アイテム名鑑
アクセスランキング
- 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
- 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
- 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
- 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
- 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
- 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
- パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア
- 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
- 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
- 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
雑誌&フリーマガジン
雑誌
「FQ JAPAN」

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

特別号
「FQKids」
