基礎知識

感染者が増加している新型コロナウイルスは、感染経路を特定できない市中感染がほとんど。そんな中で指摘されているのが家庭内感染、特に父親から子供への感染リスクだ。では、父親は何に気をつければいいのか?
パパからの家庭内感染が約半数!? 「玄関消毒」でウイルス対策を

人生が一つステップアップするたび、ふと頭をよぎる将来への不安。「もし自分の身に何かあったら……」「子供の教育費はどうしよう」――今回は、そんな夫婦&新米パパママの気持ちに寄り添ってくれる、5つの保険を紹介しよう。
万一への備え、夫婦でしっかり話し合えてる? パパママにおすすめしたい5つの保険

寒さや乾燥した空気で、インフルエンザやノロウイルスが気になる季節。それに加えて今年は、新型コロナウイルスへの対策も必要だ。コロナ禍での冬、どんな対策が必要になるのか? 気になる“この冬”のウイルス対策とスキンケアについて、小児科医に聞いた。
【小児科監修】子供もマスク必要?手洗いの頻度は?冬の「ウイルス対策Q&A」

家族が健やかに暮らすために、パパの育児参加は不可欠だ。とはいえ、どんなパパでも最初は戸惑ってしまうもの。乳児期における育児ノウハウを総まとめしたので、プレパパも奮闘中の現役パパも、ぜひ参考にしてみてほしい。
沐浴から離乳食、寝かしつけまで総まとめ! 乳児期に“パパができる”14のこと

妊娠・出産を控えたパパママ必見!自治体からの手当、出産前後の育児休業に対する補助についてご紹介。制度の詳細や対象となる条件、どれくらいの補助がもらえるのかなど、ぜひ参考にしてほしい。
妊娠・出産を控えたパパママ必見!出産でもらえる補助金は総額いくら?

車に子供を乗せる際、チャイルドシートに座らせるのに苦労しているパパママが多いことが、調査で明らかになった。わが子の安全を守るのに欠かせないチャイルドシート。調査では子供が嫌がるときの対処法についても尋ねているので参考にしてみよう。
チャイルドシートを嫌がる子供、どうなだめる? 効果的な対処法を知ろう!

子どもを授かることで将来の家族のビジョンや家計のやりくりについて考える機会が増える。大変なこともあるが、2人のコミュニケーションを深めて成長するチャンスでもある。そこでご紹介するのが新サービス「オンライン夫婦会議」だ。
子供ができて夫婦関係が激変!? メンターに相談してより良い関係を

おうち時間が長い今、おやつの頻度が増え子供の歯の健康を気にするパパママは多い。歯の定期検診も行きたいけれど、泣いたり、わめいたりで歯医者さんに行かせるのも大変……。そんな時、小児歯科専門医が頼りになる。あなたはその存在を知っていただろうか?
「歯医者さんが不安な子供。どうしよう?」もっと早く知りたかった小児歯科専門医!

子供が離乳食期に入ると成長を実感できて嬉しい一方、赤ちゃんは便秘や下痢をしやすい。困った時「どう対処すべきか?」「どんな食材がいいのか?」アンケート結果とともに赤ちゃんのお腹に優しい食べ物を紹介する。
「腸活」は0歳の赤ちゃんにも必要! 腸内環境を整え便秘を防ぐ食べ物とは?

「我が子に早くから英語に慣れてほしい。でもどうすれば?」――。ワシントン大学の研究所が発表した論文によれば、0~3歳児の英語教育プログラムで、ある6つの原則を適用して第二言語の英語を学んだ子供が大きく能力を伸ばしたことが実証されている。その6つの原則とは?
子供に第二言語を習得させる「6つの原則」とは?ワシントン大学の研究所が論文を発表
アクセスランキング
育児アイテム名鑑
アクセスランキング
- 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
- パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
- 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
- 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
- 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
- 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
- 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
- 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
- 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
- SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
雑誌&フリーマガジン
雑誌
「FQ JAPAN」

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

特別号
「FQKids」
