注目キーワード

時事・コラム

子供が生まれると楽しみが増える一方で、育児への不安や不満からくる悩みもつきものだ。最近は「ワンオペ育児」という言葉もよく耳にするが、大変なのはウチだけ? 周りの家はどうやって乗り越えている? 全国のパパ・ママに対するアンケートをもとに、悩みの解決方法を紹介。

パパも知っておきたい! 「ワンオペ育児」の防ぎ方

子育てに奮闘する家庭を応援する、オリックスの「働くパパママ川柳」。先日第2回の公募が終了し、大賞作品が発表された。育児の苦労や笑いネタ、”子育てあるある”に思わず共感してしまうかも!?

第2回「働くパパママ川柳」、大賞が決定!

香港の親子に貴重なコミュニケーションの時間を提供しているラグビーチームがあるという。世界の“子育て事情”をお届けする「ワールド・ダッド・ジャーナル」!

ボクのパパは週末コーチ! 絆深める親子ラグビー

子供が小さい幼児期だからこそ「今しかできないことは何か?」を考えておく必要がある。 幼児期にしておくべきことを、明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科専任講師の五十嵐悠紀氏にお話を聞いた。

デジタル+アナログ? AI世代がやるべき幼児期教育

父親は永遠にサポーターで終わるのか? 社会学的視点で子育てについて語る、宮台真司の「オトナ社会学」。連載第1回は『「家出」ができる子に育てよう。』法と言葉の奴隷とは何か。『ウンコのおじさん』の著者であり、首都大学東京の宮台真司教授に話を聞いた。【Part2】

自分以上の子供を育てるには? 法の奴隷、言葉の奴隷からの脱却

育児において最も重要な生後6ヶ月を走り抜け! これから始まる長~い育児をうまくいかせるコツ、それは育児期間において最重要と言われる 「生後6ヶ月」を制すること。必要なことすべて、教えます。連載最終回(全3回)。

パパ劇場『育王』最終話「パパの担当を整理せよ!」

キラキラネームと呼ばれるものや難読漢字を使った名前も珍しくない昨今。春生まれのベビーは季節感を取り入れた名前が人気だという。イマドキの名付け事情が分かる調査をご紹介!

春生まれベビーの名前は「はる」「さくら」が最多!

父親は永遠にサポーターで終わるのか? 社会学的視点で子育てについて語る、宮台真司の「オトナ社会学」。連載第1回は『「家出」ができる子に育てよう。』法と言葉の奴隷とは何か。『ウンコのおじさん』の著者であり、首都大学東京の宮台真司教授に話を聞いた。【Part1】

イクメンはやっぱりファッションだった!? 3児のパパが語る

3/25(日)、FQ主催イベント「イクフェス イオンレイクタウンkaze」にて、育児、夫婦仲、受動喫煙などをテーマにした『魔裟斗さん スペシャルトークショー』を開催。理想の父親像や夫婦円満の秘訣、不妊治療についても語ってくれた。

魔裟斗さんトークショー「受動喫煙から子供を守る術」

日本総合研究所主席研究員の藻谷浩介さんにお話を聞く連載「里山資本主義的子育てのすすめ」。今回は日本社会に蔓延する「自由競争原理」「自己責任論」の弊害についてお話をしていただいた。(後編)

経済的「勝ち組」を待ち受ける2つの落とし穴とは?

1 69 70 71 72 73 91

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード