注目キーワード

投稿一覧

経済的な不安がなければ、2人といわず、3人4人とたくさんの子供が欲しいと思う人も少なくないのでは。しかし、子供を育てるにはお金がかかる。ワンオペ育児や待機児童問題なども不安だ。「公益財団法人1moreBaby応援団」は、「夫婦の出産意識調査2018」を実施。日本は産みにくい国と感じている人が多いことがわかった。

日本は「産みにくい国」。 2人目の壁も依然高い傾向

もうすぐ迎える父の日。今年は何をプレゼントしようかと、迷っている方も多いのでは。今回はそんな父の日に関するアンケートの調査結果をピックアップ。人気のプレゼントや平均予算に加え、父親が本当に欲しいものとは……?

父の日にもらいたいのは? 父親の隠れたホンネ

効率化に効率化を重ねても、デキる男には仕事が山のように積み上げられるもの。今回は、どうしても残業しなければならない時や、家で仕事をする時のポイントなど、溢れたタスクの片付け方をご紹介。(家族時間を増やす7つの超実践術<その2>)

終わらない仕事と上手に付き合う”3つのアイデア”

もはや育児の必需品とも言える、子供乗せ自転車。ところが最近、製品の不備やメンテナンス不足による事故が頻発しているという。事故を防ぐために気をつけるべきことや、安全性の高い自転車選びのポイントとは?

幼児座席の落下事故も!? 安全な自転車を選ぶコツ

これから先の人生は、どんな場所で、どんな暮らしを楽しみたい? スタイリッシュな木の家での暮らしを体験できる「LOGWAY」で、家族の未来を想像してみよう。

未来の暮らしを体験できるBESSの「遊び場」がオープン!

今夏、デビューしてほしいのが公園や河原での日帰りBBQの一歩上をいく、1泊2日の「キャンプ×BBQ」。泊りがけで大自然と触れあうからこそ、非日常を体験でき、父子は成長できるもの。自然から家族を守り、楽しむ準備はできている? 父子キャンプ×BBQを何倍も楽しくする8つの極意を伝授します!

夏こそキャンプ×BBQで外育! 子供と楽しむ8つの極意って?

日差しが眩しくなり、緑も濃くなり、長期休暇の予定を考え始める頃では? 子供にとって自然から学ぶことはとても多い。東京大学名誉教授 養老孟司氏に自然と子育てについて伺った。

養老孟司の子育て「生きる上で必要な4つの世界」とは?

母の日と比べて、どこか存在感が薄いように感じる父の日。プレゼントが欲しいわけではないが、何もないとそれはそれで少し切ない……。このような気持ちを抱えるパパたちに対して「セルフ父の日」という新たな提案がされているが、そのユニークすぎる発想とは?

パパが家族をもてなす!? 斬新すぎる”セルフ父の日”

父親のための育児雑誌『FQ JAPAN』最新夏号VOL.47、2018年6月1日(金)発売!

雑誌『FQ JAPAN』2018年夏号[VOL.47]6/1発売!

家事といえば、毎日のゴミ出しはしている。他はちょっと……(やっていない)なんていうパパはすでに少数派!? 結婚相手に求める条件も、いまや男女とも重視するのは、「人柄」に次いで「家事・育児の能力」(※1)だ。家庭科が男女必修科目として教育を受けてきた20代~30代夫婦では、夫の家事担当割合が上昇しているという。

“家庭科男女必修世代”の夫婦、夫の家事割合がUP

1 130 131 132 133 134 159

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. パパ友の輪が広がりだす!電動アシスト自転車「PAS babby」で変わる送り迎えライフ
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. 映画シナぷしゅ最新作公開! ゲスト声優・二宮和也にインタビュー
  4. テーマパークに持っていきたい!子連れ旅行を快適にする新作ベビーカーが今春登場
  5. 幼児期の過ごし方で決まる?「小1プロブレム」&「小1の壁」の対策とは
  6. 読者モニターが体感!無添加せっけん「アラウ.ベビー」でお風呂タイムを楽ちんに
  7. 【限定販売】メルセデス・ベンツのベビーカーが日本初上陸!本物志向のパパに贈る名品
  8. 【皮膚科医監修】弱酸性=肌に優しい、とは限らない!? 医師がすすめるベビーソープの選び方
  9. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  10. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード