投稿一覧

SUVの人気が続いている。以前はオフロード車として認識されていたSUVだが、近年、各メーカーがタウンユースに適したモデルを開発。ファミリーカーとしての使い勝手も向上している。その中でオフロードでも迫力のある走りをするSUVは?
パパが乗りたい! オフロードでも大活躍する「アクティブSUV」4選!

家族が増えて広い家に引っ越したはいいが、Wi-Fiの繋がり具合が部屋によって違うことにストレスを感じていないだろうか? そんなパパにオススメの、新たなアイテムが登場! 別々の部屋にいても、ネットはもちろん家族ともつながれる仕組みに注目だ!
子育て家庭にオススメ! どの部屋でもつながる「最新型Wi-Fi」って?

大人になった子供たちは、どんな世界に暮らしているんだろう。たぶん世界は、このままでは続かない。変えていかなければ、取返しのつかないことになる。でも、いまなら、まだ間に合うはず!子供たちの未来のために、できることはきっとある。SDGs─環境教育の新スタンダード!
環境教育の新スタンダード! 世界を変えるための「SDGs」

東京都は、ベビーシッター利用者の支援事業を2018年度中にスタートする。0~2歳児の待機児童などが対象で、1時間あたり250円でベビーシッターを利用できるようになる見通しだ。
1時間250円でベビーシッターを利用可能に、都が新たな待機児童対策

親ならば子供にはのびのびと健全に育ってほしいと願っている。それは、とにもかくにも父親であるアナタ次第だ。そんなわけで、これからの時代に求められる“ 親としての素養”を探ってみよう。作家・鈴木光司氏の「モンテッソーリ教育」に似た子育てとは。
子供の将来は父親の賢さ次第!「モンテッソーリ教育」とは

キャンプには欠かせない「火起こし」。準備や後片付けがとても面倒だが、そのイメージが一気に変わるかもしれない。アウトドアに慣れているパパも初心者のパパも、絶対に持っていきたくなる便利グッズとは?
一瞬で火起こしできる!? 家族キャンプに持っていきたい超便利アイテム

親子自転車は子供にとって楽しい乗り物。しかし、親の11人にひとりは転倒経験があることをご存知だろうか。親子乗り自転車の事故ゼロを目指し活動する「おやこじてんしゃプロジェクト」から自転車の選び方をご紹介。
自転車事故の危険を知る!「おやこじてんしゃ勉強会」①

一向に泣き止まない赤ちゃんの泣き声にこっちが泣けてくる。あやした、ミルクもあげた、オムツも変えた……。なのになぜ泣き止まないのか? 赤ちゃんの泣く理由が分かるなら、こんなにラクなことはない。そんな声に応える” AIで赤ちゃんの泣き声を分析する”アプリが登場。その中身とは。
AIで赤ちゃんの泣き声を分析!「アルゴリズム」で診断するアプリ

男だって泣かずにはいられないときがある。初めて我が子を腕に抱くとき、それは普段、人前で涙を見せない男たちがまさに号泣する瞬間なのだ。連載育児小説「野郎のための妊娠ガイド」第9話。
涙を見せない男たちが号泣するのは、”初めて我が子を腕に抱くとき”

多くの親が願うのは、子供の幸せ。だが偏差値の高い学校を出て、高給の仕事に就くことだけが幸せではないはずだ。どうすればワクワクするような幸せな人生を歩めるのだろうか? 「探究学舎」の宝槻先生に話を聞いた。