子供に「ウソをつく」ことをどう教える? 重要なのは”何のためのウソか”
2019/05/27
危機的な状況下においては家族や友達のために「ウソ」をつかなければならないことがある。子供にウソを教えるには、どうしたら良いのだろう。首都大学東京の宮台真司教授に訊いた。
【第1話】イクメンはやっぱりファッションだった!? 3児のパパが語る(全4パート)
【第2話】損得で動く大人に育てるな!空洞家族にならないための「仲間」とは?
【第3話】多様性って何? 親が正しく学ぶべき「マイノリティ教育」の本質(前中後編)
【第4話】学校で子供が孤立しないための「周りに染まらない」生き方とは?
仲間の存在が
「正しさ」を認識させる
政治家や役人から企業幹部に至るまでウソが常態化しているここ数年の状況を見るにつけ、ウソをつくことへの抵抗感がなくなっていると感じます。ここ数年に限らず、少なくとも15年前に「ネトウヨ」が誕生した頃からの流れとして、連続的に捉えなければなりません。
ネトウヨは、思想ではなく、心理的症状です。支配・制御できない事柄だらけで自分が不幸なのを、①全て「コイツら」のせいだと帰属処理し、②「コイツら」にマウンティングをして強い自分を幻想する。僕のゼミに来れば、半年もあれば完全に治療できる症状です。
治療法は簡単。朝起きたら散歩して季節を感じましょうとか、食事は親しい仲間ととりましょうとか。認知行動療法のやり方です。普段の行動を変えることで心の状態を変えるのです。ネトウヨの不幸は、「他人が悪いんじゃない、お前の生き方が悪いだけ」という話です。
話を進めると、進化生物学の観点からすれば、「正しさ」の感情は「仲間のための自己犠牲の衝動」が出発点です。自分の損得勘定(自発性)ではなく、仲間のために思わず心と身体が動くこと(内発性)が、「正しさ」へのコミットメントの、生物学的なルーツです。
裏を返すと、犠牲を厭わず自分を助けてくれる仲間を持たない人は、「正しさ」が空洞化し、言葉で取り繕ったり捏造できる「言葉だけのもの」になります。そういう人が、周囲が「正しい」と言う事柄に合わせるのは、それが得な場合だけ。普段は平気でズルをします。
それが「ポスト真実」。デマで人を欺くというより、自分の得になるウソを、ウソと知りつつ真実より好んでしまう。厚生労働省の統計不正、財務省の文書改竄、企業の不正経理も、正しいこととウソとの間の敷居が低くなってフラット化した「ポスト真実」を象徴します。
そんな大人たちを相手に「正しくない、ウソをつくな」と叱っても仕方ない。どこかの首相みたいに「息を吐くようにウソがつける」ように育ってしまった時点で、既に終了。彼らを何とかするには、説得や教育より、精神療法としての治療だけが有効である所以です。
単に「恥知らずが増えた」とも言えます。文化人類学者ルース・ベネディクトがかつて分析した通り、恥は、視線を感じざるを得ない大切な何かを必要とします。何かとは仲間や世間です。仲間も世間も失った孤独な人々が増えれば、自動的に恥知らずが増える道理です。