注目キーワード

編集部からのお知らせ

パパが遊べば子供が天才になる!?
教育心理学者が語る「ワガママ子育て」

大好きなスポーツや趣味を楽しむ父親の姿を見て、子供は多くを学ぶといいます。 教育心理学者・三宮真智子先生が「親子で遊ぶときの心得」をアドバイス。

パパの子育ては少々ワガママに、趣味やスポーツを子供と楽しむぐらいがちょうどいいんです! 大好きなスポーツや趣味を楽しむ父親の姿を見て、子供は多くを学ぶといいます。
教育心理学者・三宮真智子先生が「親子で遊ぶときの心得」をアドバイス。


身近な人のマネ「観察学習」こそが幼い子供の学習術

栄養をたっぷりとって、健康に育つことだけが仕事の乳児期。そんな時代を卒業して幼児期に差し掛かると、自律心が少しずつ芽生えはじめ、子供たちは自らの考えで活動し始める頃。それまでは、両親に言われるがままに行動してきたのに、この頃になると、何でも自分でやりたがって、さらに口も達者に成長。これまでと同様に、親が先回りしてやってあげようものなら、「自分でできるのに!」と大号泣なんてことも。しかし、まだ上手にできるはずもなく、失敗したり怒られたり……。そんなとき、上手くできないもどかしさに苛立ちを感じているのだとか。
「幼児期は〝やりたいけど上手くできない〟〝でも上手にできるようになりたい〟そんな葛藤を抱えています。子供が上手にできないからといって、子供にやらせずに親がやってしまったり、叱りつけたりしてしまいがちですが、そうすると子供の自律心を押さえてしまうことになりかねません」(三宮真智子先生)。
そんな子供の自律心を育むヒントは、父親とのスポーツや趣味を一緒に体験することにあるという。



セルフコントロール

「子供は人のマネをすることで成長します。心理学ではそれを『観察学習』と呼んでいます。特に小さい頃は、身近な人の模倣をしたがるのです。子供に〝ああやれ〟〝こうやれ〟と教えてあげるよりも、親がやって見せてあげることが、子供の成長を促すことに繋がります。上写真のBMXをやられている道城親子さんは、特にそれが上手くいっている例と言えるでしょう。息子さんは(2012年当時)5歳ということですが、この頃は親というよりも、少し年上のお兄さんに憧れて、そのマネをしたがる年頃なんですが、道城さんの場合は、お父さんがまだお若いので、年上のお兄さんのような存在でもあるようですね。また、自分でワザを練習して、体現して子供に教えてあげるというのも、子供が何かを身に付けようとしているときに、とても効果的です」(三宮先生)。

123

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 動く塗り絵に変な早口ことば!親子で楽しみながら非認知能力を育むワークショップとは
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. 1名様に当たる! フッ素樹脂フリー「グリーンパン」のハンドル着脱式フライパン5点セット
  4. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  6. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  7. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  8. 一度見たら忘れられない! パパ憧れの「日本映画で活躍する名車」3選
  9. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  10. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード