注目キーワード

編集部からのお知らせ

夫婦の距離感 vol.01 “産後クライシス”

産後において、夫婦の愛情が冷え切ってしまうことを、昨今「産後クライシス」と呼ぶようになった。単純化して言えばこうだ。幸せであるはずの妊娠・出産を経て、いよいよ子育てがはじまる。数時間おきの授乳、夜泣き、おむつ換え……。か弱い命を守るため、母親は奮闘する。しかしそのとき父親は、やっぱり蚊帳の外。

蚊帳の外にいる父親
気付いたときにはもう遅い!?

FQっぽく、欧米の話なんかを引き合いに出してみよう。

欧米では、まだ乳飲み子のうちから赤ちゃんはベビーベッドで寝かせ、夫婦は寝室をともにする。夫婦の愛が冷めてしまったら、それは即ち夫婦関係の解消を意味する。だからこそ、愛が冷めないように、お互いに努力する。
しかし日本では、子供ができると、母子密着が進む傾向が強い。子供は母親の傍らで寝る。文字通り父親は蚊帳の外となる。だましだまし夫婦生活を続けることが、もはや文化であるような感すらある。

産後において、夫婦の愛情が冷え切ってしまうことを、昨今「産後クライシス」と呼ぶようになった。単純化して言えばこうだ。幸せであるはずの妊娠・出産を経て、いよいよ子育てがはじまる。数時間おきの授乳、夜泣き、おむつ換え……。か弱い命を守るため、母親は奮闘する。しかしそのとき父親は、やっぱり蚊帳の外。
育児のしんどさを理解してもくれず、家事にも消極的。毎晩酔っ払って帰ってきては、靴下やYシャツを脱ぎっぱなしに散らかして、むしろ妻の仕事を増やす。これでは愛が冷めるのも無理はない。

しかし、気づいた時にはもう遅い。

思い出したように妻の腰に手を回しても払われる。ベッドに忍び込もうとしても「子供が起きたらどうするの!」と叱られる。欧米であればすでに離婚のレベルである。いや、昨今は日本の女性も自立しているので、離婚に踏み切るケースも増えている。

産後クライシス離婚である。

【夫婦の距離感 prologue】はコチラ

12345

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード