注目キーワード

時事・コラム

出産後のママ4人に1人は「愛情が薄れた」夫婦仲を保つポイントとは?

妊娠・出産後は赤ちゃんが最優先になるため、夫婦関係は少なからず変化する。愛情が深まるか薄れるかの違いは、どこにあるのだろう。出産後も夫婦円満を保つコツとは一体?

今年一年、どんな年だった?
夫婦関係を振り返ってみよう

2018年がもうすぐ終わりを迎える。”平成最後”と謳われることが多かったこの一年、あなたは妻とどんなふうに過ごしただろうか? 仲良く過ごすことができた、相変わらずケンカが多かった……様々なことがあったと思うが、年末年始はぜひ、妻と一緒に今年のできごとを振り返ってみてほしい。

今回は、パパの子育てや愛情の変化、夫婦関係を良好に保つコツなどについて、妊娠・出産・育児の情報サイトを運営する株式会社ベビーカレンダーが、864名のママを対象に実施した調査結果をもとに紹介していこう。来年より良い夫婦関係を築いていくために、きっと参考になるはずだ。



子供が生まれてから
夫への愛情が変化したママも

8割のママが「夫は子育てに協力的」と感じている

まず最初に、「夫は子育てにおいて協力的だと感じますか?」と質問したところ、「とても協力的だと思う(33.7%)」「まあ協力的だと思う(47.6%)」となり、合わせて8割以上のママが「夫は子育てに協力的」と回答。その理由は「子供の世話をしてくれるから」が最も多い。

反対に「協力的だと感じていない」ママは約1割。その理由としては「妻が家事・子育てをして当たり前だと思っているから」「自分の時間は取るのに、ママの時間は考えない」「スマホゲームに夢中で手伝ってくれない」などの声が上がった。

4人に1人のママが「出産後に夫への愛情が薄れた」

「妊娠・出産後に夫への愛情は変化したと感じますか?」という質問に対し、「妊娠前も出産後も愛情を感じる」と答えたママが36.7%で最多。次いで「どちらでもない(26.1%)」「出産後に愛情が薄れた(24.4%)」という結果に。約7割は愛情が変わらない、もしくは愛情があると回答したが、4人に1人は愛情が薄れているというのは少し残念だ。

夫への愛情が薄れた理由は「子供が最優先になったから」

また、「自分は産後クライシスに陥っていると感じますか?」という質問には、3割以上のママが「産後クライシスに陥った」と回答。夫への愛情が薄れた主な理由は「子供が最優先になったから(76.4%)」「夫に対しイライラすることが増えたから(72.9%)」など。

一方、「子供という大切な存在のおかげで、喜びや悩みを共有することが増えた」と、夫婦の愛情が増したと感じるママもいるようだ。


12

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 【5月31日まで】抽選で厳選育児アイテムプレゼント! アンケートに答えて応募しよう...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 子供の教育費はいくら必要? パパママが知っておきたい「お金の基礎知識」セミナー開催...
  5. わが子が夢のモデルデビュー!? 「ベストキッズオーディション 2024」応募受付中...
  6. あなたの子供に似合う髪型は? 人気ヘアスタイル50選!
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.13 | ¥550
2023/1/14発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局