注目キーワード

時事・コラム

80代以上の父は76.7%が子育てに不参加、後悔も

親になってみてはじめて、“自分の親がどう子育てをしていたのか”と、子供時代に思いを馳せる人もいるのではないだろうか。父親に関しては、いつも忙しくて家にいなかった印象、という人も多いかもしれない。孫に恵まれた、当の父親たちはどうなのか。高齢者の子育てに関する意識調査をご紹介。

家庭より仕事優先だった
これからの人生は家族と過ごす

高度成長期を支えてきた昭和の父親たち。仕事ばかりで、子供のことは、妻に任せっきりだったという人も多い。高齢者の見守りサービス等をおこなう「株式会社こころみ」が、【高齢男性の子育て参加に関する意識調査】を実施した。

67歳~94歳の男性100人分の結果は、「仕事が忙しくて、子育ては家内にお任せでした」のように語った80代以上(81歳~94歳)の男性が多く、「子育てをしていない」割合が76.7%と高い。高度経済成長期を支えた世代が、家庭よりも仕事を優先していた構図が浮かび上がる。

・80代以上の子育て参加意識23.3%と比較すると、70代以下(67歳~80歳)の子育て参加意識は36.3%と高くなっている。
・子育てをしていないという話をする人の約半数が、子育ては妻が行っていたとコメント。「子育ては任せっきりだったと今でも女房に言われます」など、現役の父親たちはドキリとするかもしれない。

しかし、休みの日には子どもと接する機会を作っていたという言及もあり、「日曜日は子どものために」や「夏休みは毎年海水浴」などがあがった。
・子育て以外の「子ども」についての話で多かったものは、「生まれた時」「家族旅行」「受験」「休日」などがあげられる。

働く背中を見せるのが親
昭和の父親たちの実情

子育てに参加できなかったことを後悔している人も多く、「子どもに対して何もできなかったことを反省しているんです」「今は孫と接する機会を増やしてカバーしようと思っています」というように、これからの人生は家族と過ごす、と考えている様子が見受けられた。

また、「面と向かっては言えないけど、妻には心から感謝しています」「子どもが生まれたときは言葉にならないほどうれしかった」など、家族への深い愛情をにじませる言葉も多く聞かれた。

口数少なく、働く背中を見せるのが親の務めと生きてきた昭和の父親たち。この結果を見て、今、現役の父親である自分の振る舞いにどう生かすか。子供が一緒にいてくれる時間は思った以上に少ない。

株式会社こころみが制作する、親のための自分史作成サービス「親の雑誌」では、父の日キャンペーンを201年5月22日(火)から6月11日(月)まで開催中。先着30名様に父の日に最適なプレゼントとして「父の日に贈るフォトスタンド」が用意されている。

問い合わせ

親の雑誌

TEL:0120-042-488

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  2. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  3. 2名様にプレゼント! 出産祝いにもおすすめなおしゃれで機能的なシリコン製食器セット...
  4. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 宮台真司氏が勧める「モテ教育」とは? 子供を魅力的な人間に育てる方法...
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
  9. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  10. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.67 | ¥0
2023/11/30発行

特別号
「FQKids」

VOL.16 | ¥550
2023/11/9発売

お詫びと訂正

  第16回 ペアレンティングアワード