注目キーワード

時事・コラム

考える育児。大規模定住化が生んだ差別と尊敬の原因

父親は永遠にサポーターで終わるのか? 社会学的視点で子育てについて語る、宮台真司の「オトナ社会学」。連載第1回は『「家出」ができる子に育てよう。』法と言葉の奴隷とは何か。『ウンコのおじさん』の著者であり、首都大学東京の宮台真司教授に話を聞いた。【Part3】

前記事を読む!
»【Part1】イクメンはやっぱりファッションだった!? 3児のパパが語る
»【Part2】自分以上の子供を育てるには? 法の奴隷、言葉の奴隷からの脱却
 

大規模定住化が生んだ
差別と尊敬の原因

最新の学問的知見でいえば、人間が言葉を獲得したのが4万年前。当時、ネアンデルタールなど7~10種の人類がいましたが、すべてが歌を歌っていたと考えられます。ところがその中でサピエンス種だけが、ストリーミングがぶちぎれになってボキャブラリーが生まれて言葉が誕生したことが分かっています。

しかし、それ以降の言葉の使い方はずいぶん違う。1万年前の定住化が大きな転機となります。それ以前は「遊動」です。「遊牧」とは違います。遊牧は定住民が存在することを前提に交易の役割を果たします。遊動民は150人がマックスのユニットで行動しており、そこに法はありません。仲間意識と生存戦略だけで成り立っていて、ほかの人より高度ではなく、サルなどの霊長類と同じです。

ところが1万年前に法ができました。それは定住するようになって、いろいろなものをストックするようになったからです。「使っていなくても私のもの」という概念が承認されることになりました。

どこの定住社会も実は遊動民の末裔ですが、その定住者は必ず遊動民を差別するようになります。理由を挙げるとすれば、遊動民には所有の概念がないからです。でも、それが尊敬の原因でもあります。お祭りには彼らを呼んでファシリテーター、祭りの重要な執行役をゆだねるようになります。それはどこの社会もまったく同じです。

その時の言葉は、一口で言えば神話的(イソロジカル)、隠喩(メタファー)、換喩(メトノミー)といったものを前提にしており、ロゴス=ロジックではありませんでした。それが一般的には3000年前、BC5世紀くらいには文字言葉、いわゆる初期言語になります。

初期言語は1万年前くらいにも象形文字などがあり、すべて宗教的なものでした。これが3000年前に文明化=大規模定住化するようになり、神話的な、宗教的な使い方ではなく、統治のために書き言葉が使われるようになりました。

それ故に、文脈を共有していなくてもメッセージが伝わるようになりました。それで大規模統治が可能になり、大規模定住社会につながります。それ以降、どこの定住社会でも例外なく、神話的、メタファー、メトノミーな言葉が正しいのか、文脈に依存しない書き言葉が正しいのか、必ず価値の対立が起こります。

BC5世紀、旧約聖書が誕生したころはギリシャ的なものがメッセージで、一神教的なものがロゴスが正しいことを代表していた。ずっとこの対立が続いています。

そして現実社会は、全体としてロゴス、プログラムが支配する法の領域になっています。それだけならまだしも、法の外側、法外に存在するカオスを許さないようになっていく。つまり法の奴隷になっていったのです。言葉の使い方の変化と同じです。

12

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 3名様に当たる!子どもの水分補給にピッタリのステンレスボトル
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  6. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  7. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  8. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  9. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  10. 思わず自慢したくなる?センスのあるキッチンに仕上がる 海外ブランド料理アイテム4選...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.65 | ¥0
2023/5/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局